2009年度 |
音楽文化 |
幼児教育における音楽―その歴史と現状
|
応用制作 |
学校吹奏楽の現場に合わせた編曲 |
音楽文化 |
YOSAKOIまつりにみる現代の祭り文化
|
応用制作 |
自分の表現の可能性
|
音楽文化 |
リトミックの可能性
〜リトミックにおける音楽と動きの関係 |
音楽文化 |
明治期の洋楽受容から見る明治期日本人の西洋文化受容の一考察―ピアノ教育を通して
|
2008年度 |
音楽文化 |
現代における若者と音楽の関わり |
応用制作 |
吹奏楽曲によるマーチの制作 |
音楽文化 |
ブラームスのピアノ作品創作におけるピアノ・ソナタの位置づけ 〜楽曲分析から〜 |
応用制作 |
発想から表現へ |
音楽文化 |
童謡事業から見る現代の童謡観
|
音楽文化 |
地域社会における文化事業の可能性 〜長命ケ丘市民センターの活動を事例として〜 |
音楽文化 |
文化資源としてのアーティスト 〜ジョン・レノン・ミュージアムの活動をとおして〜 |
応用制作 |
映像+音楽による自己表現 |
応用制作 |
ミニマル・ミュージックにおける“表現”の追求 |
応用制作 |
“ボサノヴァ風”の仕組み |
音楽文化 |
音楽配給会社からみた環境音楽の現状と課題 |
2007年度 |
音楽文化 |
芸術文化とは何か − 企業のメセナ活動にみる芸術文化観 |
応用制作 |
言葉と音楽 |
音楽文化 |
御詠歌伝承における「正しさ」とは何か
〜曹洞宗梅花流御詠歌を例に〜 |
音楽文化 |
声明のステージ化がその伝承にもたらすもの |
応用制作 |
サクソフォーンらしさとは何か |
音楽文化 |
吹奏楽の練習方法とその変化の歴史
〜学校教育との関連において〜 |
応用制作 |
映像と音楽の相乗効果 |
2006年度 |
音楽文化 |
子どもの歌からみる、現代社会における子ども像 |
応用制作 |
記憶に残るCMソング |
音楽文化 |
フィギュアスケートにおける音楽の役割について |
音楽文化 |
学校吹奏楽が作る日本の吹奏楽文化の可能性
-中学生の吹奏楽部活動を中心にみて- |
応用制作 |
声の力 〜研究と制作〜 |
応用制作 |
CDの企画と制作 〜コンセプト作りから実践まで〜 |
音楽文化 |
音楽聴取の構造 〜農民バンド・北村大沢楽隊を例に〜 |
応用制作 |
シンガーソングライターとして生きる |
2005年度
|
応用制作 |
混声八部合唱の書法 〜研究と制作 |
応用制作 |
−オペラ・アリアの力− |
音楽文化 |
日本の音楽文化におけるアマチュアオーケストラの活動 |
音楽文化 |
日本型アートマネージメントの可能性 〜宮城県の文化施設からみて〜 |
音楽文化 |
日本におけるパイプ・オルガンの受容 |
音楽文化 |
環境音楽についての一考察 〜その利用法の現状と課題〜 |
音楽文化 |
ポピュラー音楽にみるファン行動 〜ファンがスターに求めるもの〜 |
音楽文化 |
国歌の意味、機能とその変遷 |
音楽文化 |
日本と韓国のポピュラー音楽にみられるジェンダー意識 −歌詞の比較と分析から |
音楽文化 |
現代社会が東京ディズニーSEAに求めるもの 〜音楽的効果の考察を通して〜 |
音楽文化 |
人間にとっての「聞く」ことの意味 〜トマティスの理論とダルクローズの理論から |
音楽文化 |
沖縄ポップスにみる沖縄 |
音楽文化 |
世代を越えて歌い継がれる唱歌・童謡の伝承形態 |
応用制作 |
全日本吹奏楽コンクールと課題曲 −課題曲の制作− |
応用制作 |
舞台の企画・制作の流れ 〜研究と実践 |
音楽文化 |
市民参加型音楽イベントの原動力 〜仙台市「定禅寺ストリートジャスフェスティバル」を題材に |
音楽文化 |
音楽雑誌におけるロック批評
−ロック批評が批評するものとは− |