7月 July |
2010 |
2010/7/1
特別教育計画(第3回)
企画の詳細について・・
|
 |
弘中 孝先生(東京音楽大学教授)による公開レクチュアが開催されました。
テンポ、音色の作り方など、エピソードを交えながらのレクチュアはわかりやすく、同時に奥深い内容でした。
演奏した学生も、先生の指摘によくこたえていました。
長いキャリアを持つ先生ならではのお話がいろいろ伺えて、とても充実したひと時でした。 |
2010/7/3〜4
基礎実習「調査実習」
詳しく見る・・
|
 |
7月3日(土)、4日(日)、文化系「基礎実習」の一環として、岩手県北上市に伝わる芸能「鬼剣舞(おにけんばい)」の調査実習を実施しました。
3日は、北上市立「鬼の館」で、主任学芸員の鈴木明美氏に解説していただきながら、「鬼」にまつわるユニークな展示を見学しました。
夜は、夏油温泉まで足を伸ばし、鬼剣舞の元祖である岩崎鬼剣舞による「鬼剣舞かがり火公演」を見学。力強さと優美さを併せもつ鬼剣舞の魅力に、皆が圧倒されました。 |
|
 |
翌日はいよいよ実習のクライマックス、「鬼剣舞」伝習体験です。伝承の総元締めである庭元さん、保存会長さん、中堅、若手の伝承者の方が、師匠になってくださいました。
自分の身体で鬼剣舞の動きを体験したことが、それぞれの調査テーマへの理解を深めました。
|
 |
2010/7/3
コンサート報告(1)
石巻市遊楽館コンサート
企画の詳細について・・ |
 |
「こもれびの降る丘 音楽会 宮城学院女子大学音楽科の贈るコンサート」が開催されました。
コンサートに先立ち、音楽科教員によるピアノクリニック、フルートクリニックが実施されました。
ピアノ也フルートをを勉強している地元の小中学生、高校の吹奏楽部に所属している生徒さん達が参加してくれて、それぞれのテクニックや音楽性の向上につながるレッスンが行われました。
|
 |
 |
続いて行われたコンサートは、教員による特別演奏から始まりました。研究生、研究生修了生による声楽、ピアノソロの演奏に会場からは暖かな拍手がおくられました。 |
|
2010/7/11
コンサート報告(2)
同窓会大崎支部コンサート |
|
 |
11日(日)、宮城学院同窓会の大崎支部総会が宮城県加美町にある「やくらいガーデン」で行われ、総会後の懇親の催しとして、音楽科研究生と研究生修了生が演奏しました。
|
演奏会の会場は、「やくらいガーデン」近くの「コンツェルトハウス」という個人の方が経営するホールでしたが、手入れの行き届いた美しい庭とおしゃれな概観は、どこかヨーロッパの風景を思わせるようでした。
このホールは中新田の「バッハホール」を設計された方によるもので、広くはないのですが、音の響きが素晴らしいところでした。
♪主な演奏曲・・
◆ 声楽
フォーレ : 5月/イスパアンのバラ
ドビュッシー : 「忘れられし小唄」より そはやるせなき/緑
ドビュッシー : 「選ばれし乙女より」 あのひとはまだ来てくださらないのかしら ほか
◆ ピアノ
ショパン : ピアノソナタ 第3番 ロ短調 作品58
コンサートは演奏する曲について演奏者自らが解説をしながら進めていきました。
演奏者とお客様が同じフロアになるということもあり、最初は緊張気味でしたが、暖かい拍手を受けて、演奏者たちの緊張も次第にほぐれ、伸びやかで若さあふれる演奏をお聞かせすることができました。
同窓生の皆さまも大変喜んでくださり、終演後にはたくさんの励ましやお褒めのお言葉も頂戴して、演奏者にとっても充実の一日となりました。
|
 |
 |
2010/7/8 音楽学会企画
「先輩に会おう!」(第2回)
企画の詳細について・・ |
 |
今回お招きした先輩は、オーケストラ事務局のお仕事に携わる好川暁子さんです。
音楽教師を目指した在学時代。でも、教育実習でかいま見たあこがれの教育現場は、自分のイメージしていた仕事とは少し違うものでした。そこから、好きな音楽で生きるために、手探りと挑戦の時間が続きました。こだわり続けることと、柔軟に多様な経験と学びを積み重ねること、そしてたどり着いた現在のお仕事までの道のりを丁寧に語ってくださいました。

|
2010/7/13
特別教育計画(第4回)
企画の詳細について・・ |
 |
丸山滋先生をお招きし、歌曲演奏法についての公開レッスンが開催されました。
豊富な知識と経験から、ピアニストと歌手双方に説得力のある効果的な指示が出され、受講生の演奏はみるみる変わっていきました。レッスンを受けた学生達はもちろん、その変化する様子を目の当たりにした学生たちも、大きな刺激を受けたようです。詩と音楽に真摯に向き合う丸山先生の姿勢に演奏家としてのあるべき姿を見、深く感銘を覚えたひとときでした。 |