2022年10月17日放送 07回

2022年10月17日放送 07回

IMG_4306

今日のパーソナリティは、正木ゼミ4年の長南円佳です。
出身高校は山形県立東桜学館高校です。
秋といえば、「食欲の秋」、「スポーツの秋」、「読書の秋」など○○の秋と楽しみが多い秋の季節ですが、食欲の秋に着目し、「好きな秋の味覚」をテーマに自己紹介させていただきます。

そして、今日一緒に番組を担当する仲間はこの方です!
伊藤優衣さん、齋藤もえさん、そして番組のコメンテーターはお馴染み、横山さんです。
本日はこの4名でお送りします。よろしくお願いします。

≪コーナー1私たちのキャンパスライフ≫
最初のコーナーは私たち宮城学院女子大学の、大学生活についてご紹介する「私たちのキャンパスライフ」のコーナーです。
こちらは、コーナー担当者の方に、大学行事やイベント、サークル活動などのキャンパスライフを紹介してもらいます。

今回は私、齋藤もえが「女子大生の休み時間の過ごし方」について紹介します。

大学内で次の授業まで空いた時間があるときや休み時間の過ごし方は人それぞれだと思います。

まず、宮城学院女子大学の授業は1コマ90分、休み時間10分で構成されており、8時50分開始の1限から17時50分終了の5限まであります。曜日により時間割が異なるため、60分の昼休みに加えて授業と授業の間が空く日もあります。そのため、1コマの分の空き時間がある日は計150分の休み時間があることになります。

では、休み時間の過ごし方についていくつか紹介したいと思います。

1つ目は、空き教室やブリックハウスというロビーのような場所で友達と食事をしたり、会話をして楽しむという過ごし方です。生協で買った食事や持参したお弁当などを一緒に食べながら過ごしている学生は多く、お昼休みにはブリックハウスの中でも生協の商品が販売されているため、そこで食事を購入している人もよく見かけます。今はコロナ禍のため、マスクをして距離を開けながらにはなりますが、一緒に課題を進めたり、楽しく会話をしています。空き教室では携帯で音を出して動画を見るなど、好きなことをして過ごしています。

2つ目は、自習室や図書館で勉強をするという過ごし方です。静かな空間で集中して勉強することができます。自習室にはパソコンが置いてあり、自分のパスワードを入力すれば自分のデスクトップが開かれるため、パソコンを持っていかなくても課題を進めたり、調べものをすることができます。実習後には同じグループの人が集まり、資料を作成していつ様子も多く見かけます。図書館には、多くの本があり、貸し出しもしているため、勉強の参考にしたり、勉強合間の息抜きとしても利用しています。

3つ目は、大学から出て過ごす過ごし方です。授業が2コマ分空いているときや1コマの空きとお昼休みが続いているときは、大学の外に出て過ごすこともあります。大学から徒歩15分の範囲に杜の館というケーキ屋さんやブランチ仙台という商業施設があります。ブランチ仙台にはラーメンやスープカレー、しゃぶしゃぶ、カフェなど多くの飲食店があり、食事をしながらゆっくり過ごすことができます。大学の近くにはほかにもカフェや回転寿司のお店があるので、気分でいつもと違う過ごし方をしたい学生さんにはおすすめです。

3つに分けて休み時間の過ごし方を紹介しましたが、皆さんはいつもどのようにして休み時間を過ごしていますか。
人によって様々ですが、どの過ごし方も時間を有意義に使えていいですよね。

今回は私、齋藤もえが「女子大学生の休み時間の過ごし方」について紹介しました。
≪音楽タイム≫
~♪~

≪コーナー2泉区いいとこ大発見≫
さて、次は今年で6年目を迎える「泉区いいとこ大発見part6」のコーナーです。
このコーナーでは、泉区にかかわる新聞記事や情報雑誌、イベントなど、私たちが気になったスポット、健康や食の情報をレポートします。

今回は、私、伊藤優衣が「健好ウオーキングマップ」について紹介したいと思います。

皆さんは「健好ウオーキングマップ」をご存知でしょうか。
私は今回調べて初めて知りました。

仙台市健康推進センターで仙台市内11か所の「健好ウオーキングマップ」として作成されたもので生活習慣病予防にウオーキングを始めることを推進しています。
生活習慣病とは食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の原因となる疾患の総称のことを指します。

発症原因とされる運動を皆さんはどのくらい日常の中で行っていますか。
18~64歳は1日60分体を動かすことが健康的な生活に必要であるといわれています。

そこでウォーキングマップを使用してみてはいかがでしょうか?
ウォーキングマップには泉中央周辺で2つのコースがあります。外回りコースは七北田公園を出発し、将監風致公園、泉中央駅を通って七北田公園に戻る総距離4.7キロで約70分かかるコースです。内回りコースは七北田公園を出発して健康増進センター、泉中央駅を通って七北田公園に戻る総距離3.6キロ約53分かかるコースです。
また今回泉区について調べた際にマップを見るととても公園が多いことに気が付きました。大きな公園だけでも10か所以上あります。「健好ウオーキングマップ」に出てくる七北田公園、将監風致公園もその中の1つです。

マップのコースは少し長いと感じる方も多いと思います。マップに載っているコースだけでなくまずはできる範囲で近くの公園までウオーキングに取り組んでみてはいかがでしょうか。

また10月は紅葉の季節でもあります。高森公園は仙台市のわがまち緑の名所100選に選ばれた自然豊かな公園で紅葉の時期には公園中央にある池の水面に鏡のように映り美しい風景を見ることができます。

これから秋にかけて過ごしやすい気温になるのでお休みの日などご家族やお友達を誘ってウォーキングをしてみてはいかがでしょうか。
ウォーキングマップにはコース中に見える景色についても詳しく書かれているのでぜひ一度見てみてください。

今回は「健好ウオーキングマップ」について紹介しました。

≪コーナー3栄養学生が教える!○○≫
さて、続いては「栄養学生が教える!○○」のコーナーです。

このコーナーでは栄養や健康知識を常に、学んでいる私たちが新鮮な情報をお届けします。
本日は正木ゼミ3年、小松歩加さんから「納豆やオクラなどの粘り気のある食材について」の情報提供です。

みなさんがよく食べるネバネバの食材はありますか。
まずはじめに、このような食材がもつネバネバした性質の正体について説明していこうと思います。
ネバネバ食材のもつ独特な食感を生み出しているものは、「多糖類」とも呼ばれる水溶性食物繊維とタンパク質が結合した「粘液糖タンパク質の混合物」です。

「粘液糖タンパク質の混合物」と聞いても、パッと想像するのは難しいですよね。
それでは、これについて一体どのような成分なのかさらに詳しくお話していこうと思います。
「粘液糖タンパク質の混合物」がもつ主な効果は大きく3つあります。
1つ目は、タンパク質の分解を助ける酵素による消化吸収のサポートです。ネバネバ成分は私たちの身体の気管や胃腸などの粘膜を覆う粘液の主成分に近いため、胃炎や風邪予防などが期待できます。

2つ目は、消化吸収のサポートによる血中コレステロールの低下です。ネバネバ食材の粘り気は、消化の過程において摂取した食物の移動の流れをゆるやかにするため、血糖値の上昇を抑えることができます。

3つ目は、豊富に含まれる食物繊維による腸内環境の改善です。これは、便秘の予防や解消にも非常に効果的です。

続いて、ネバネバ食材は大きく5つのグループに分けられるのですが皆さんご存じですか。
ネバネバ食材の主な5つのグループをご紹介します。
まず、長芋や山芋、里芋などの芋類のグループ、オクラやモロヘイヤ、ツルムラサキなどの葉物野菜のグループ、なめこなどのきのこ類のグループ。わかめや昆布、めかぶやもずくなどの海藻類のグループ、そして納豆などの豆類のグループがあります。

すべての食材においてネバネバしているという性質をもつ点では共通していますが、それぞれに豊富に含まれるネバネバ成分は異なっています。
最後に、これらの食材を使った手軽にパワーをチャージできる簡単レシピをご紹介します。
ネバネバ食材は冷たい料理としても美味しく食べられるという長所があります。そのため、疲れていて食欲がないときでも食べやすいのです。

はじめにご紹介するのは、「オクラと長芋のおかかポン酢」です。作り方は、茹でたオクラと長芋をそれぞれ細かくカットし、かつお節とポン酢しょうゆをかけたら完成です。
さっぱりとした風味で食べやすく、調理も手軽にできることがポイントです。また、オクラと長芋の異なる食感を楽しむこともできます。

次に、「厚揚げのモロヘイヤソースがけ」をご紹介します。作り方は、茹でて細かく刻んだモロヘイヤにだしとわさび、塩を加えて混ぜ合わせたソースを、こんがりと焼いてしょうゆを絡めた厚揚げにかけたら完成です。しょうゆの香ばしさを感じつつも、わさびがさっぱり感を引き出してくれる1品です。
これらの他にも、海藻サラダや納豆パスタなど、ネバネバ食材を用いた料理は様々なバリエーションに富んでいます。

本日ご紹介したネバネバ食材、特に野菜は夏が旬のものが多いですが、1年を通してスーパーなどで手軽に入手することができます。ネバネバ成分は夏バテの解消にも役立つため、夏に溜まった疲れがなかなか取れないな、という方はぜひこれらのレシピを参考にネバネバ食材を食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

今回の「栄養学生が教える!○○」は

日本気象協会 /tenki.jp/amp/suppl/rsakai/2016/08/03/14351.html
広報おおさき 健康かわら版 /www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/kc_kikakukouhou/machiannai/koho/backnumber/h27/documents/oosaki8-17.pdf
みんなのきょうの料理 /www.kyounoryouri.jp/search/recipe?keyword=%E3%83%8D%E3%83%90%E3%83%8D%E3%83%90%E9%A3%9F%E6%9D%90

を参照し、紹介させていただきました。
管理栄養士を目指す宮城学院女子大学のパワフル奮闘記「来週もお楽しみに!」