2022年10月10日放送 06回

2022年10月10日放送 06回 

 

IMG_4448

6回目を担当します今日のパーソナリティは、正木ゼミ4年蒲倉真歩です。
出身高校は福島東高校です。

本日第6回の放送日は10月10日スポーツの日です。そこで今回は、「自身の好きなスポーツやスポーツに関するエピソード」をテーマに自己紹介をさせていただきます。

そして、今日一緒に番組を担当する仲間はこの方々です! 小松歩加さん、大沼風華さんです。
そして番組のコメンテーターはお馴染み、正木先生です。

本日はこの 4 名でお送りします。よろしくお願いします!
それでは今日の番組内容です。
最初のコーナーは「私たちのキャンパスライフ」のコーナーです。
今回は「大学図書館」についてお話しします。

1曲音楽をはさんで、番組後半は、泉区の食、健康にかかわる情報を紹介する、6年目を迎える「泉区いいとこ大発見」のコーナーと、みなさんから頂いた疑問を私たちが何とか答える「解決!なんでもアンサー」のコーナーをお届けします。

本日はこの4名でお送りします。今回の放送は現在コロナウイルス感染症対策のために、 スタジオ、大学、学生の自宅などと遠隔で繋いだ収録をしております。一部お聴きづらいところもありますが、ご了承ください。本日も元気に楽しく活動して参ります。よろしくお願いします!
(提供クレジット)
泉区いいとこ大発見のコーナーは、イズミ絆プロジェクトの支援をいただいています。

≪コーナー1私たちのキャンパスライフ≫3分00秒~10分00秒

最初のコーナーは「私たちのキャンパスライフ」のコーナーです。
今回は、わたし小松歩加が「大学図書館」について紹介いたします。
よろしくお願いします。

大学の醍醐味といえば、自分の興味・関心のある学問を学べることです。しかし、食品栄養学科は実験や学内実習も多いため、授業外にも取り組まなくてはならないレポートや課題が沢山あります。そこで、私はよくそれらをするために大学図書館を利用しています。
大学図書館は3階建ての建物で、約37万冊の蔵書が保管されています。平日は、8時30分から20時まで、土曜日は8時30分から17時まで、また冬季は平日1階フロアのみで8時30分から18時30分まで開館しています。日曜や祝日はお休みです。蔵書検索やデータベースなどを利用することができ、席数も多いため、ただ課題をするだけでなく、読書をしたりレポートに記載する正確な情報を収集したりといった幅広い用途で利用することができます。
全体的に清潔感があり、どこかほっと落ち着くことのできる居心地のよい空間です。

大学図書館は、特に学期末のテスト前や空きコマなどで多くの人に利用されています。6人がけの大きな机や個別に仕切られた机が沢山あるため、1人で集中して作業をすることができるだけでなく、友達と何人かで勉強などをするのにも有意義な時間を過ごせる場所だと思います。

大学図書館では雑誌を含む蔵書の他にも、楽譜やCDも借りることができます。雑誌は2冊2週間、楽譜は5冊2週間、CDは2セット1週間、その他の蔵書は5冊2週間が基本的な貸出期間です。また、当日貸出といって、当日に返却できる場合に限り冊数無制限で借りることができる制度もあります。読書が好きな方にとっては非常に嬉しいですよね。
自分の他に予約している人がいない場合は、図書のみ1週間貸出を延長することができたり、自分の読みたい本が既に貸出中の場合は予約することもできるため、私も予約をして大学図書館で本を借りることがあります。

みなさんは、大学図書館を利用することはありますか?/どんな時に利用しますか?(フリートーク)

次に、楽譜や雑誌の貸出および閲覧について詳しくお話していこうと思います。
楽譜は、カード式目録や蔵書検索から作者や曲名、分類から検索して探すことができます。また、雑誌は著作権法の範囲内であればコピーをとることも可能だそうです。
私の友達はピアノが趣味なのですが、様々な楽曲を弾くために大学図書館で楽譜を借りることもあると言っていました。毎回楽譜を自分で購入せずとも弾きたい曲を見つけて借りることができるのはありがたいですよね。

これらの他にも、大学図書館では各種サービスが充実していることも利用しやすいポイントのひとつです。
例えば、読みたい図書が所蔵されていない場合は、購入リクエストを申請することができます。希望図書申込書の記入またはメールでも手軽に申し込むことができるところも利点です。また、マイライブラリという、図書館が提供するオンラインサービスや情報資源をまとめて整理して活用することができるポータルサイトの設備も整っています。これは、インターネットを通してどこからでも利用可能な点が非常に便利です。

これらの利用対象は主に宮学生や大学院生、先生方ですが、学外の方でも最寄りの公共図書館に相談のうえ、各機関が発行する紹介状と身分証明書を持参していただくと、大学図書館を利用することができます。また、仙台の高校に通っている女子高生も利用が可能だそうです。

管理栄養士を志す私たちにとって、日々の授業のまとめや振り返り、課題レポートやテスト勉強などと毎日やることが沢山あります。
そんな時に、時間を決めて集中して作業を行うことができる場所が、大学図書館です。
この場所があることによって、私たちは集中して学習に励むことができています。

また、2018年には大学図書館で岩井俊二監督の映画「ラストレター」の撮影が行われました。1階の閲覧室は窓から差す木漏れ日が印象的に映し出されています。仙台を舞台にした映画で、大学図書館がその撮影場所の1つとなっているのは驚きですよね。気になった方は、ぜひ大学図書館でのシーンに着目して観てみてください。

今回は、小松歩加が「大学図書館」についてご紹介しました。

≪音楽タイム≫10分00秒~13分00秒

ここで一曲お届けします。ラジオをお聞きのみなさんは、うれしいとき、悲しいとき、どんな音楽を聴きたくなりますか?

この番組では毎週、女子大生目線で心の栄養源となる音楽を紹介していきます。
今週ご紹介する曲は、私、蒲倉真歩の選曲で、Mr.ChildrenのGIFTです。この曲は、誰しもの中にある輝きを見つける手助けになったら…という願いが込められている一曲です。迷い、葛藤しながらも自分らしく頑張ってみようと思えるような応援ソングでもあり、勇気をもらえます。それではお聞きください。~♪~
来週も心の栄養源となる音楽をご紹介していきます。お楽しみに!

 

≪ 泉区いいとこ大発見 part6≫

さて、次は『泉区いいとこ大発見』のコーナーです。

このコーナーでは、泉区にかかわる新聞記事や情報雑誌、イベントなど、私たちが気になったスポット、健康や食の情報をレポートします。
泉区のいいとこをたくさん見つけて、紹介していきます。

今回は、私、大沼風華が「長命館跡」ついて紹介いたします。よろしくお願いします。
わたしはもともと県外出身ということもあり、長命館跡も泉区のこともあまり知らなかったのですが、今回色々な場所を調べてみて沢山のいいとこを見つけることが出来ました。その中でも一番気になったいいとこを今回はご紹介したいと思います。

みなさんは長命館跡のこと知っていますか?
(フリートーク)

長命館の館は「やかた」と書いて「だて」と読みます。
この「長命館跡」は「わがまち緑の名所100選」にも選ばれており、仙台市、泉区を代表する名所になっています。「わがまち緑の名所100選」とは仙台市民から魅力的な緑の名所や隠れた緑のスポットを選び、その後ホームページで市民に投票してもらい100選が決められています。前回は2000年に決定されていましたが、時代の変化とともに、緑のスポットも変化していることから、2022年に改めて改定され「令和版」に刷新されました。

長命館跡は中世以降、この地の領主であった長命氏が高さ90mほどの丘陵の地形を利用して築いた館跡です。長命館は、七北田丘陵の末端近くで、七北田川の南岸に位置します。北東から入る谷を、北から3つの曲輪と南東曲輪が取り囲み、城は全体としてC字型になっています。多くの防御施設を有する長命館は県内でも有数の囲いと言えます。現在は、長命館跡の歴史を後世に残すため、歴史公園として整備され、「風の子公園」とも呼ばれています。

早春にはカタクリの群生を見ることが出来ます。カタクリとはカタカゴとも呼ばれるユリ科の花です。球根植物であり、主に低山から産地の落ち葉樹林、ときに亜高山帯の雪が遅くまで残る窪地などに生えます。春植物と呼ばれる植物の代表の1つです。15センチ前後の草丈で、花は紫、白、ピンク、黄色の花を咲かせます。また、紅白のウメやサクラが植えられ、四季折々の豊かな表情を見せてくれる公園です。桜の名所でもあるため、春には桜を見に沢山の人が訪れます。丘陵には展望台もあり、泉区の街並みをはじめ、遠くは仙台港や七ツ森も一望することができます。休日には、気軽に散策が楽しめる場として、多くの人達でにぎわっています。

秋も深まりつつあるこの時期にご家族や友達とぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

今回の「泉区いいとこ大発見」はわたし、大沼風華が「長命館跡」について紹介いたしました。

杜の都 わがまち緑の名所100選

自主制作ラジオ放送 20121025 第21回

知る、育てる、つながる みんなの趣味の園芸 NHK出版
/www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-9

≪解決!なんでもアンサー≫

さて続いては「解決!なんでもアンサー」のコーナーです。
このコーナーでは、私たちの悩みやリスナーの皆さんから頂いた疑問や質問をみんなで考え解決していきます。今回は3年の石山梨里花さんに解決していただきました。

私の姉から「さんまや栗など、よく秋の味覚と言うけど、なぜそう呼ぶのでしょうか?ほかの食べ物とは何か違うのでしょうか?」という質問をいただきました。

Qみなさんは「秋の味覚」といったら何が思い浮かぶでしょうか??

お魚から野菜、果物、きのこまでたくさんの秋の味覚がありますね。そもそもなぜ秋の味覚というのでしょうか?それは秋の旬の食べ物だからです。

食べ物には、特定の食材がほかの時季と比べて収穫量が多く、栄養豊富であり、新鮮で、おいしく食べることができる時季があります。それを旬と言います。
旬の時季を迎えた食材は多く収穫されるので、ほかの時季よりも低価格で市場に出回ります。そのため、お手頃な価格で手に入れることができます。食材が1番美味しい時季にお手頃な価格で手に入るのはとても嬉しいですね。

さて、秋の味覚として名高いさんまですが、実はとてもたくさんの栄養が含まれている魚なのです。

さんまは、食事からとる必要のある、タンパク質を合成するために必要な必須アミノ酸や、鉄分、骨や歯に関わるカルシウムと、カルシウムを吸収しやすくするビタミンDなど多くの栄養素が含まれています。

また、体内では作ることが難しいDHAとEPAと呼ばれる成分が入っています。

DHAは、脳の神経細胞の情報伝達をスムーズにする働きがあり、記憶力や言語能力などの認知機能、行動能力にもいい影響をあたえる効果があると言われています。

EPAは、血液の凝固を抑える働きがあります。つまり、血をサラサラにしてくれるおかげで血栓症の予防が期待できます。さらに、中性脂肪が増えることで動脈硬化や脂質異常といった生活習慣病の改善に役立つ成分として、特定保健用食品や機能性表示食品にも利用されています。

よって、高血圧・動脈硬化・脂質異常症といった病気の予防や改善にも効果が期待できます。

先ほども言いましたが、DHAやEPAは自分の体で作ることが難しい成分です。なので食べ物から摂取することが望ましいです。

このように、さんまはおいしく食べれるだけではなく私たちの健康につながるたくさんの栄養をとれる一石二鳥の魚なのです。

最後になりましたが、秋は短いので、秋の味覚を美味しく食べれる今、味わってみてはいかがでしょうか?

今回の「解決!何でもアンサー」は
農林水産省 食べ物と日本の四季
/www.maff.go.jp/j/syokuikukodomo_navi/learn/seasons1.html

クラシル 知っておきたい!「旬」って何?季節ごとの旬食材もご紹介!
/www.kurashiru.com/articles/11b1895f-28db-4156-b10a-2f59f46aa3a3

釧路市漁業協同組合 サンマ大辞典

素晴らしいサンマの栄養

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット アミノ酸

アミノ酸

大塚製薬 栄養素カレッジ DHA
/www.otsuka.co.jp/college/nutrients/dha.html
大塚製薬 栄養素カレッジ EPA
/www.otsuka.co.jp/college/nutrients/epa.html

を参照し、紹介させていただきました。
『管理栄養士を目指す宮城学院女子大生のパワフル奮闘記 来週もお楽しみに!』