2022年09月12日放送 02回

2022年09月12日放送 02回

カレーpublicdomainq-0063257aos
『管理栄養士を目指す宮城学院女子大生のパワフル奮闘記』~♪

ラジオをお聞きのみなさんこんばんは!

今年も元気に楽しく活動して参ります。よろしくお願いします!
2回目を担当します今日のパーソナリティは、正木ゼミ4年齊藤ゆき乃です。

出身高校は秋田県立横手城南高校です。

だまだ残暑が続いて夏の余韻が残っているかと思います。今日は「今年の夏に後悔していること」をテーマに自己紹介させていただきます。

そして、今日一緒に番組を担当する仲間は 佐藤菜々紗さんと遠藤日和さんです!

そして番組のコメンテーターはお馴染み、正木先生です。

本日はこの4名でお送りします。よろしくお願いします!

それでは今日の番組内容です。
最初のコーナーは「私たちのキャンパスライフ」のコーナーです。
今回は「夏休みの過ごし方」についてお話しします。
1曲音楽をはさんで、番組後半は、泉区の食、健康にかかわる情報を紹介する「泉区いいとこ大発見part6」のコーナーと、みなさんから頂いた疑問を私たちが何とか答える「解決!なんでもアンサー」のコーナーをお届けします。
本日はこの4名でお送りします。今回の放送は現在コロナウイルス感染症対策のために、スタジオ、大学、学生の自宅などと遠隔で繋いだ収録をしております。一部お聴きづらいところもありますが、ご了承ください。本日も元気に楽しく活動して参ります。

≪コ私たちのキャンパスライフ≫

最初のコーナーは私達宮城学院女子大学の、大学生活についてご紹介する 「私たちのキャンパスライフ!」のコーナーです。
こちらは、コーナー担当者の方に、大学行事やイベント、サークル活動などのキャンパスライフを紹介してもらいます。
今日の担当は佐藤菜々紗さんです。お願いします。

今回は私、佐藤菜々紗が「食品栄養学科の夏休み」について紹介します。

宮城学院女子大学は、8月の上旬から9月の上旬まで、1ヶ月程夏休み期間に入ります。実家に帰省する方、アルバイトに力を入れる方など、皆さん自分の生活スタイルに合わせて有意義に過ごしています。

1.2年生までは、夏休みに開講される連続講義などと両立させながら、アルバイトをしたり、友達と遊びに行ったり、勉強と自身の予定を両立させながら毎日充実した夏休みを送っていたなと感じています。

連続講義は何時間も続けて行うので、集中力がもたない!と思ったことが何度もありますが、管理栄養士になるために必要な知識を学ぶものなので、一生懸命頑張っていました。

3年生になると、8月下旬ごろから公衆栄養学の臨地実習を行います。
公衆栄養学実習は、保健センターや保健所など、行政の場で行う実習のことです。

夏休み中に行う実習なので課題の作成や事前の勉強を行うため、友達と大学に通っていました。授業がないので、自分自身で実習までのスケジュールを逆算して、課題に取り組んでいました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、直前に学内実習に切り替わった学生がほとんどでした。

私は、地元の保健センターで実習を行うことができたのですが、乳幼児健診の見学、レシピ作成、乳幼児とそのお母さんに向けた食育活動などを行い、行政の場で働く管理栄養士の役割について学ぶことができました。

管理栄養士の先生方の働く姿はとても印象的で、今でも鮮明に覚えています。
とても良い経験ができました。

4年生は、授業や実習などはありませんが、国家試験に向けてしっかりと勉強時間を確保しなければいけません。

これまで何度か模擬試験を受けてきたので、その結果をもとに、自分の苦手分野を克服したり、国家試験問題の特徴を掴むために過去問を繰り返し解いたり、
時間ができるからこそ、時間を無駄にしないよう計画を立てて勉強に取り組む必要があります。

★今年の夏休みはどのように過ごしていましたか?

また、正木先生は、私たちが国家試験の出題範囲の内容をわかりやすく理解できるようにと毎日参考になる動画を朝の早い時間帯から送ってくださっています。

★最後に正木先生に、国家試験合格に向けて頑張る4年生に向けて、これからの勉強の仕方や後期の授業に向けて、メッセージをいただきたいと思います。

今回は、佐藤菜々紗が「食品栄養学科の夏休み」についてご紹介しました。
≪音楽タイム≫
ここで一曲お届けします。
今週ご紹介する曲は、私、齊藤ゆき乃の選曲で、Sexy Zoneの「Forever Gold」です。どこか懐かしさを感じる曲調や、青春を思い出すような歌詞が、背中を押してくれる楽曲です。それではお聞きください。
~♪~
来週も心の栄養源となる音楽をご紹介していきます。お楽しみに!
≪泉区いいとこ大発見≫

このコーナーでは、泉区にかかわる新聞記事や情報雑誌、イベントなど、私たちが気になったスポット、健康や食の情報をレポートします。 泉区のいいとこをたくさん見つけて、紹介していきます。

今回は、私、遠藤日和が「泉ヶ岳」について紹介いたします。よろしくお願いします。
泉ヶ岳は、宮城にお住まいの方なら、一度は見たことがあると思います。登山や小学校の野外活動などで行ったことがある方もたくさんいると思います。
正木ゼミでは、5年ほど前にスプリングバレースキー場で芋煮会をしたそうです。コロナウイルス感染症が落ち着いたら、私達もぜひ行いたいですね。
私は、小学五年生の野外活動の時に初めてこの山に登りました。登山自体が初めてだったので、登頂についたときに感動したのを覚えています。

★先輩方は泉ヶ岳を訪れたことがありますか?

私が今回、休み中に登山に行ったことがこの山を紹介したいと思ったきっかけです。よく知っていると思っていた泉ヶ岳ですが、調べるうちにたくさん知らないことあることが分かったので、紹介いたします。

泉ヶ岳は、地下鉄泉中央駅2番乗り場から、市営バス泉岳少年自然ふれあい館行きに乗車し、「泉岳少年自然ふれあい館」で下車したところから登ることができます。

泉ヶ岳から流れるヒザ川は七北田川の源流の一つとなっており、山の周囲には七北田ダムや大倉ダムなど複数のダムがあります。泉ヶ岳は仙台平野を潤す水源の一つとなっています。
それを示すように豊富な湧水(泉)が、池や川をつくりだすことが泉ヶ岳の名称の由来とされています。

古文書(こもんじょ)において、この山は様々な名称で記されてきました。漢字表記は違いますが今と同じように「いずみがたけ」と呼ばれたり、明治時代においては、新聞や地名辞典、出版物において「根の白石嶽(ねのしろいしだけ)」「白石嶽(しろいしだけ)」「旭嶽(あさひだけ)」などと書かれたりし、表記は一定しませんでした。また、麓の村人達はこの山を「岳山(だけやま)」と親しみを込めて呼んだそうです。

泉ヶ岳を有した歴代の自治体は、泉嶽村(いずみだけむら)、泉市、このコーナーで魅力を紹介している泉区など、泉ヶ岳にちなんで名称がつけられているそうです。

泉ヶ岳には、ブナ・ミズナラ等の天然林が広がっていて、カタクリの群生やサンカヨウなど、季節毎の植生の変化を見ることができます。春先には南面ふもとの湿原で、市の天然記念物にも指定されているミズバショウの群生を楽しむことができます。また、これからの季節は紅葉が大変美しいです。

大都市近郊でありながら、哺乳類・鳥類・爬虫類・昆虫など多様な種の動物が生息していることも大きな特徴であり、天然記念物であるニホンカモシカ、ニホンヤマネのほかに、ホンドタヌキ、ホンドギツネ、ニホンツキノワグマ、ハクビシン、トウホクノウサギなどのたくさんの種類の哺乳類が生息しています。

さて、泉ヶ岳にはたくさんの登山コースがありますが、その中でも初心者向けの「水神コース」について紹介します。
8キロ超と距離は長いですが、傾斜が緩く、登山道全体がよく整備されているので初心者にもおすすめのコースなのだそうです。

登山口は泉ヶ岳スキー場の大駐車場から10分ほど林道を歩いた場所にあります。コースを歩いてしばらく行くと、コース名にもある巨大な水神の石碑があります。ここには先ほどご紹介した、七北田川の源流ヒザ川が流れています。水神の碑まで来るとやや平らで広く、コースの約半分のため、休憩にぴったりの場所なのだそうです。

この水神の碑は、明治28年にできました。七北田川流域の人々は泉ヶ岳の頂上に村ごとにやってきて雨乞いをしましたが、頂上まで行くのが大変なので、中腹に石塔を建てて水神の文字を刻み、そこで雨乞いをするようにしました。実沢(さねざわ)熊野神社の神官に拝んでもらったそうです。石は自然石で、泉区の福岡川崎で文字を刻み、シュラという一種のソリを使って運び上げたそうです。

干ばつの年などは水がないので、田植えはもちろん、草取りなどの作業もできず、一戸から1人ずつの大変な人数で雨乞いに来たそうです。
泉ヶ岳は昔から大事な水源として使われてきたということがよくわかりますね。

今回は、私、遠藤日和が「泉ヶ岳」について、紹介いたしました。
≪解決!なんでもアンサー≫
このコーナーでは、私たちの悩みやリスナーのみなさんから頂いた疑問や質問をみんなで考え、解決していきます。
今回は正木ゼミ3年の大沼風華さんに解決していただきました。

今回はペンネーム「いくら」さんから「普段カレーを作るとき市販のカレールウを使っているのですが、甘口、中辛、辛口とカレーの辛さは何で決められているのですか?」という質問をいただきましたので、今回は3年の大沼風華さんに解決していただきました。

★みなさんは普段、カレーはどれくらいの辛さのものを食べていますか?

みなさんそれぞれ好みの辛さがありますね。

これらのカレールウの辛さは、唐辛子の辛み成分カプサイシンとこしょうの辛味成分であるピペリンの量によって決まります。カプサイシンにはピリッとした辛さ、胡椒はキリリとした爽快感のある辛さが特徴的です。この辛み成分の程度はメーカーによっても違います。カプサイシンはカプサイシノイドと呼ばれるアルカロイドの一種です。

アルカロイドとは植物中に含まれる成分で、窒素を含みアルカリ性の性質を示す化合物の総称です。ニコチン、カフェインなどもアルカロイドです。カプサイシノイドはナス科トウガラシ属の果実内部にあります。へたの近くのワタの部分である胎座やしきりのようにみえる隔壁に多く含まれます。この胎座には実や種と比べて非常に辛く、胎座の辛さは実の約8倍にもなります。

★みなさんは唐辛子がどうして辛く育つか知っていますか?

正解はストレスです。栽培時の高温・乾燥・水分ストレスによって起こりやすくなります。種なし果が特に辛いと言われています。理由としてカプサイシンを合成する材料物質は種皮を作る材料と共通であり、種子が作られると種皮の生成が優先されるためカプサイシンの合成が行われません。

しかしストレスにより種なし果が起こると果実内に作られる種子の数が少なくなり、余った材料でカプサイシン生成が行われるため果実内にカプサイシンを多く含む辛い唐辛子が出来上がります。辛みが苦手な方は種子が多いものを選ぶといいかもしれませんね。

続いてカプサイシン、ピペリンの機能を紹介します。
体内に吸収されると、末梢血管まで血流を良くしてくれる働きがあり、冷え性の改善が期待できます。また、口や食道、胃が適度に刺激されて唾液が出て、食欲増進の効果があります。ピペリンも同様に血流をスムーズにする働きがあるため、冷えを改善する効果が期待できます。暑すぎて食欲が出ない時、これからの涼しい季節にもピッタリの成分です。

カプサイシンを多く含む唐辛子はキムチや、ラー油にも使われています。催涙スプレーやネズミよけ、薬用クリームにも使用される場合があり私たちの生活に身近な存在になっています。

★みなさんはカレーに辛味を足したい時、甘味を加えたいとき何を加えますか?

辛味を足したい時には唐辛子の実を乾燥させてパウダー状にした一味唐辛子や唐辛子をはじめ、山椒や黒胡椒など7種類のスパイスを調合した七味唐辛子、タバスコをいれると辛くすることができます。逆に甘味を足したい場合は牛乳、マヨネーズ、ヨーグルトまた、ジャムを加えるという方法もあります。

いかがでしたか?気温も安定しない季節になっていますが、これから訪れる涼しい季節にむけて、自分好みのカレーを作ってみてはどうでしょうか。

今回の「解決!なんでもアンサー」は、
・グリコ 豆知識コーナー
/www.glico.com/jp/customer/qa/2865/
・農林水産省 カプサイシンに関する詳細情報
/www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/capsaicin/syousai/#:~:text=14th%20ed
・わかさの秘密 胡椒について
/himitsu.wakasa.jp/contents/pepper/
・唐辛子、からしあれこれ 唐辛子について
/www.daiyu88.com/about.html
野菜通信 辛いシシトウが出来る本当の理由

辛いシシトウが出来る本当の理由

を参照し、紹介させていただきました。

『管理栄養士を目指す宮城学院女子大生のパワフル奮闘記 来週もお楽しみに!』