2022年02月28日放送 25回

2022年02月28日放送 25回

IMG_2619

25回目の放送となります。今日のパーソナリティは、正木ゼミ3年の岡田葉月です。
出身校は宮城第一高校です。
もうすぐ春ですね。春と言えば卒業式や入学式など様々な出会いと別れがあります。そこで今日は「春の印象的だった出来事」をテーマに自己紹介させていただきます。

今日一緒に番組を担当する仲間は島谷尚佳さんとお馴染み、横山さんです。
本日はこの3名でお送りします。よろしくお願いします!
≪私たちのキャンパスライフ≫
今回は私、島谷尚佳が「一人暮らしのいいところ・大変なところ」についてお話しします。

私はこの宮城学院女子大学に入学することが決まったとき、青森県出身ということもあり、大学に通いやすいよう近くで一人暮らしを始めることになりました。初めての一人暮らしということで、一人でうまくやっていけるかどうか不安でいっぱいでした。大学生活が始まった当初は寂しすぎて早く地元に帰りたいと思っていたのですが、数か月たつと一人での生活に慣れ、面倒だと思うこともありますが、逆に楽しいと感じるようになりました。

そこで今日は、私が経験して感じた一人暮らしをしてよかったなと思うところや大変だなと思うところを、プチアドバイスも交えながらお話しようと思います。

ところで葉月ちゃんは今実家暮らしですが、一人暮らしにどのようなイメージを持っていますか

まず、私が思う一人暮らしのいいところは、主に2つあります。1つ目は生活スタイルを干渉されないことです。実家暮らしでは、出かける時に家族から、どこに行くのか、何時に帰ってくるのか、など必ず聞かれ、連絡するのも少し面倒だなと思うことがありました。しかし一人暮らしをしたら、そのような心配はなく、たとえ友達と遊んで夜遅くに帰ったとしても、誰にも文句を言われることがないので、その自由さがとても便利だなと感じます。好きな時間にやりたいことをやりたいようにできるのが、一人暮らしの特権だと思います。

2つ目は、部屋を好きなようにコーディネートできることです。
最近インスタグラムやYouTubeなどで自分の部屋を紹介している人をよく見かけます。そこでは部屋を白で統一していたり、便利な収納グッズを活用していたりと、マネしたくなるようなお部屋が多くあります。私は最近そのような投稿を見るのにハマっていて、その影響で自分の部屋をより居心地よい空間にするために家具の配置を変えたり、収納グッズを新しく買ったりしました。一人暮らしでは、リビングはもちろん、玄関やキッチン、洗面所などすべての空間を自分だけの居心地の良いものに作ることができます。部屋のイメージを考えながら家具やインテリアを配置するのが楽しいので、これから一人暮らしを始める人はぜひ自分好みのお部屋づくりを楽しんでみてください。

ちなみに横山さんは自分のお部屋に何かこだわっていることはありますか

次に、一人暮らしをしている中で主に大変なことについて2つお話します。1つ目は、やはり家事です。一人暮らしをはじめたら、ご飯の支度や掃除、ごみ出しなどを一人でやらないといけません。実家暮らしの時はほとんどお母さんが何でもやっていたので、一人での生活を始めてからお母さんへの感謝の気持ちをより強く持つようになりました。

掃除では、床だけならともかく、お風呂や洗面台といった水回りや目が届きにくい場所も、きちんと掃除しないと大変なことになります。そこでこれから一人暮らしを始める人におすすめしたいのが、マスキングテープです。マスキングテープを洗面台やお風呂のドアの隙間などの、ほこりが溜まりやすいところに貼っておくとカビや汚れの防止になります。掃除をする時はマスキングテープをはがしてサッと拭き、また張り替えるだけなので、事前に貼っておくと掃除が楽になります。その他にも、お風呂のカビの原因菌を煙で除菌してくれるアイテムや、換気扇のほこりやカビを防ぐフィルターをつけておくことでお掃除がだいぶ楽になるので、ぜひ参考にしてみてください。

2つ目は病気の時に看病してくれる人がいないということです。私はワクチンの副反応で夜中に高熱が出て、辛くて心細い思いをしたことがあります。一人暮らしをはじめると、病気にかかった時、家に看病してくれる人が誰もいません。その時は解熱剤や冷却のジェルシートなどを事前に買っておいていたおかげで、なんとか一人で乗り切ることができましたが、家に何もなかったらとても大変なことになっていたと思います。ワクチンの副作用以外にも、いつ体調を崩したり、軽いけがをしたりするかわからないため、一人暮らしを始める時は、薬や絆創膏などを事前に買い揃えておくのをおすすめします。

一人暮らしには大変な部分もありますが、実家暮らしでは経験できなかった自由を楽しめるのでとても気に入っています。これから一人暮らしを始める方は居心地のいい生活を送るために備えをしっかり行い、ぜひ新生活を楽しんでください。
今回は私、島谷尚佳が「一人暮らしのいいところ・大変なところ」についてご紹介しました。
≪音楽タイム≫

ここで一曲お届けします。
ラジオをお聞きのみなさんは、うれしいとき、悲しいとき、どんな音楽を聴きたくなりますか?
この番組では毎週、女子大生目線で心の栄養源となる音楽を紹介していきます。
今週ご紹介する曲は、私、岡田葉月の選曲で、嵐の「season」です。3月も終わりに近づき出会いや分かれが多くある季節にぴったりな背中を押してくれる素敵な楽曲となっています。それでは、お聞きください。
~♪~

≪コーナー2泉区いいとこ大発見 part5≫
このコーナーでは、泉区にかかわる新聞記事や情報雑誌、イベントなど、私たちが気になったスポット、健康や食の情報をレポートします。
泉区のいいとこをたくさん見つけて、紹介していきます。

今回は、私岡田葉月が「中国菜館 まんみ 泉中央店」さんをご紹介します。
まんみは地下鉄「泉中央駅」西口より徒歩3分、駐車場もあり、とてもアクセスの良い場所にあります。わたしがまんみさんを紹介しようと思ったきっかけはあるテレビ番組で、まんみさんの仙台マーボー焼きそばについて取り上げられていたのを見てとても美味しそうだったのでぜひ紹介したいと思いました。
今回は新型コロナウイルス感染拡大の状況により、電話での取材にご協力いただきました。

はじめに、オリジナルラーメンの店 中華菜館まんみについて説明します。1972年に仙台駅前のジャンジャン横丁にて開店しましたが、残念ながら現在駅前店は閉店となり、泉中央店、THEMALL仙台長町店にて営業されています。創業当時から変わらぬ味へのこだわり、常時40種類を超える豊富なメニューを取り揃えており、小さなお子様連れの方からご年配の方まで幅広い年齢層の方に愛されるお店となっています。

さて、わたしもテレビで見てとても食欲をそそられた「仙台マーボー焼きそば」について紹介していきます。仙台マーボー焼きそばには以下3つの定義があり、1.麻婆を使い、具は豆腐に限定しない 2.麺は焼くか、揚げたものにする 3.宮城県中華飲食生活衛生同業組合の認定人が認定したものとする とされています。各店の創意工夫により、独自のこだわりをもった「仙台マーボー焼きそば」は仙台名物の一つとなっています。特に、まんみさんのマーボー焼きそばは創業当時の1970年代、まかないとして食べられており、それを見た常連のお客様のご要望から正式なメニューとして取り入れられるようになったそうです。まんみさんは麺にとてもこだわっているそうで、使用する麺は一度せいろで蒸したあと、パリパリになるまで乾燥させ、お湯で戻してから焼きます。そうすることで外はパリパリ、中はもちもちとした食感になるそうです。マーボーの具に負けないよう、そして麵とマーボーと良くなじむようひと手間加えてこだわって作られています。いつかマーボー焼きそばが学校給食で使われる日を願い、毎日美味しい仙台マーボー焼きそばを提供しています。

お二人は中華料理で一番好きなメニューは何ですか?

また、今回はマーボー焼きそばを中心に紹介させていただきましたが、他にも「五目焼きそば」や「もやし焼きそば」、「中華風カレーライス」「ホルモンラーメン」「天津飯」など、さまざまメニューがあり、どれもとても美味しそうなものばかりでした。
さらに、テイクアウトメニューもあり、お店と同じ内容量で提供されているそうなのでおうちでもまんみの味を楽しむことが出来ます。店舗の食券機、もしくはお電話でも注文可能とのことでしたので、ぜひお近くの方は足を運んでみてください。

今回は、実際にお店に伺うことはできませんでしたが今度はぜひこだわりの仙台マーボー焼きそばを目一杯食べにいきたいと思います。
今回の〈泉区いいとこ大発見part5〉は「まんみ泉中央店」さんについて紹介いたしました。
≪コーナー3 解決!なんでもアンサー≫
このコーナーでは、私たちの悩みやリスナーのみなさんから頂いた疑問や質問をみんなで
考え、解決していきます。

今回は正木ゼミ3年の佐藤直花さんに解決していただきました。

リスナーの方からいただいた質問で、「これから花粉症がひどくなってくる季節になりますが、花粉症の人にとって控えた方が良い食材などがあれば教えてください」とのことです。

まず、簡単に花粉症になる原因について説明します。その原因は、花粉に対する抗原抗体反応によるものです。簡単に言うと、体内に花粉が入ってきた際にそれを排除しようとする「免疫反応」のことで、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状がその表れなのです。

このような免疫反応は、もともと「細菌」や「ウイルス」など私たちの体に入ってくる病原菌から体を守る機能です。通常、免疫機能は私たちの体を健康に保つ役割を持っていますが、時に食べ物など無害なものに対して反応してしまう場合があります。これがアレルギーと呼ばれ、花粉症の原因となっているのです。

花粉アレルギーが起きたとき、体内には「ヒスタミン」などの化学物質が分泌され、これが鼻水やくしゃみ、鼻づまり、目のかゆみといった症状を引き起こします。つまり、花粉症を和らげるためには、アレルギーを緩和し、ヒスタミンなどのアレルギー物質の分泌を抑える必要があるのです。

みなさんは花粉症で困った経験などありますか?
また、花粉症を悪化させる食べ物などについて知っていますか?

それでは、花粉症の悪化につながる可能性のある食べ物について紹介します。
まず一つ目は、脂肪を多く含む食べ物です。例でいうと、脂肪分の多いバラ肉やジャンクフード、スナック菓子、マーガリンなどです。腸内環境が悪化し、免疫機能が低下することが考えられるため、控えたほうがよいでしょう。

2つ目は、アルコールです。アルコールは、アレルギーを引き起こすヒスタミンがでることを促し、また血流を乱れさせて、鼻づまりや充血などの症状を悪化させます。花粉症の症状をよりつらくさせてしまうことがあるため、花粉症シーズンの飲酒はできるだけ控えましょう。

3つ目は、メロン、スイカ、トマトです。これらの食べ物は、花粉症を持った人が食べると、口の中のかゆみ、唇が腫れる、喉のイガイガなどが出る要因となります。重度の場合は全身に症状がでることもあるため、気になる症状が出たときは専門の医師に相談したり、病院で調べて避けた方がよい食べ物について知っておくとよいでしょう。

さて、これまで花粉症について、花粉症の悪化につながる食べ物について紹介してきましたが皆さん理解を深められたでしょうか。

花粉症を食事から改善させる、治すことができる食べ物や食事療法についてはまだ研究によって明かされていません。しかし、主に腸内環境を毎日整える工夫をすることで花粉症の症状緩和が期待されています。ここで症状の緩和が期待される食べ物について紹介します。それは、ヨーグルト、食物繊維が豊富なキノコ類、海藻、サバやイワシ、サンマなどの青魚です。少量でも、毎日の食事に取り入れて、腸内環境を整える工夫をしてみるのがよいですね。

他にも、花粉症対策としてマスク、ゴーグル(眼鏡)の着用、花粉がつきにくい衣服を着用するなど普段の生活で身につけるものを工夫したり、花粉症予防注射、薬剤を舌に含んで飲み込む舌下療法など医療機関で対策できるものもあるので、自分が取り組みやすい対策方法を見つけてみてください。

今回の「解決!なんでもアンサー」は「花粉症の人にとって控えた方がよい食べもの」について解決いたしました。

なお、解決にあたっては

大正製薬グループ アレルラボ
/brand.taisho.co.jp/allerlab/articles/030/
ココカラクラブ
/www.cocokarafine.co.jp/oyakudachi/health/202112421.html
トリーさんのアレルゲン免疫療法ナビ
/www.torii-alg.jp/LP_201610/
を参考に紹介いたしました。
以上、「解決!なんでもアンサー」のコーナーでした。

管理栄養士を目指す宮城学院女子大生のパワフル奮闘記 『来週もお楽しみに!』