2020年11月02日放送 4回

5-3 5-1

放送音源

「管理栄養士を目指す宮城学院女子大生のパワフル奮闘記」~♪

パーソナリティの正木ゼミ4年の鈴木美羽です。
出身高校は富谷高校です。今日は「たい焼きはどこから食べるか」をテーマに自己紹介させていただきます。

そして、今日一緒に番組を担当する仲間はこの方です!
3年生の吉田千優さんです。
そして番組のコメンテーターはお馴染み、横山さんです。
本日はこの3名でお送りします。よろしくお願いします!

≪コーナー1私たちのキャンパスライフ≫
今回は、私、吉田千優が「臨地実習」について紹介します。
食品栄養学科では、管理栄養士になるため、3年生は毎年給食経営管理論、公衆栄養学、臨床栄養学の3回臨地実習を行います。
例年、期間は6月から11月あたりとなっていますが、今年はコロナウイルスの影響で実習が危ぶまれていました。

私は、7月に特別養護老人ホームでの給食経営管理論実習、9月に保健所での公衆栄養学実習、そしてつい先日病院での臨床栄養学実習を終えることができました。まだ実習が残っている学生も多く、オンライン実習への切り替えや、現場への出勤回数の制限など、実習形態にも影響が出ています。そして、コロナウイルスの感染拡大でお忙しいなか、快く受け入れてくださる施設の方々にとても感謝しています。

3回の臨地実習を通して、多くの学びを得ることができました。

今回は病院での学びにしぼってお話したいと思います。
病院の管理栄養士は、患者さんの病態や栄養状態を見極め適切な栄養管理が求められていると感じました。そのために、栄養のことだけではなく病気についての知識を蓄えるために勉強が必要だと学びました。
また、カンファレンスにも何度か同行させていただきました。そこで、医師や看護師、理学療法士などの様々な職種と連携してそれぞれの視点から患者さんをみていくことで、より良い計画を立てることにつながると分かりました。
栄養相談の見学もさせていただき、実際の現場ではどのようなことに注意して患者さんへのアドバイスをしているか学ぶことができました。フードモデルという食べ物のレプリカのようなものでどのくらいの量を食べたのか確認することや、食事記録を書いてもってきていただき、そこからどのくらいのエネルギーをとっているのか瞬時に計算する姿を見て刺激を受けました。頭の中にどの食材がどのくらいのエネルギーであるかが入っているようでした。その場でアドバイスをするためには必要な技術であり、さまざまな食材を知っていることが大切だと感じました。

実際の現場で管理栄養士がどのような役割を担っているのか、肌で感じることができる貴重な経験をさせていただきました。どの施設もいろいろな職種の方と連携して、仕事を行っていました。

これからもたくさんの知識を蓄えて食に対するアンテナを高く持ち、3回の実習で学んだことを活かしていきたいと思います。

ありがとうございます。今回の「私たちのキャンパスライフ」は「臨地実習」について、吉田千優さんに紹介してもらいました。
≪音楽タイム≫
ここで一曲お届けします。
ラジオをお聞きのみなさんは、うれしいとき、悲しいとき、どんな音楽を聴きたくなりますか?
この番組では毎週、女子大生目線で心の栄養源となる音楽を紹介していきます。
今週ご紹介する曲は、私、吉田千優の選曲でLittle Glee Monsterの「世界はあなたに笑いかけている」です。
~♪~
来週も心の栄養源となる音楽をご紹介していきます。お楽しみに!

≪コーナー2泉区いいとこ大発見 part4≫
このコーナーでは、泉区にかかわる新聞記事や情報雑誌、イベントなど、私たちが気になったスポット、健康や食の情報をレポートします。
泉区のいいとこをたくさん見つけて、紹介していきます。
今回は、私鈴木美羽が担当させていただきます。よろしくお願いします。

本日ご紹介するのは、「ミヤガクハチミツ」についてです。
宮城学院女子大学で、蜜蜂の研究をされている藤原さんからお話を伺いました。本コーナーは絆プロジェクトからの支援を頂いておりますが、ミヤガクハチミツは、そんな泉絆プロジェクトの一員です。

藤原さんは、宮城学院女子大学で実際に養蜂をされています。また、その養蜂を通し、宮城学院で実際に講義をしてくださったり、宮城学院大学周辺の、自然の豊かさに着目し、生き物を通しての教育活動も盛んに行われています。

今回は、素敵な活動をされている藤原さんに、実際にスタジオにお越し頂きました。
藤原さん、よろしくお願いいたします。

私の方から、いくつか質問をさせていただきたいと思います。
①育てている蜂は、どういうところから蜜を集めてくるのですか?

②宮城学院のキャンパスの周辺には自然の魅力がたくさんあるみたいですが、森の生き物についても研究されているんですよね?(または、どんな生き物がいるのか?)
《緑地環境保全地域に指定されていること。蜂が、水の森周辺の泉区の、自然環境の循環に関わっているため、泉区の活性化につながっている事に触れていただきました。》

③「ミヤガクハチミツ」は、購入することができるんですか?

素晴らしいお話を聞かせていただきました。藤原さん、本日はゲストとしてお越し頂き、ありがとうございました。
今回の「泉区いいとこ大発見 part4」は、『ミヤガクハチミツ』についてご紹介しました。ありがとうございます。
≪コーナー3 解決!なんでもアンサー≫
このコーナーでは、私たちの悩みやリスナーのみなさんから頂いた疑問や質問をみんなで考え、解決していきます。今回は、4年の三浦 京乃さんに解決して頂きました。ありがとうございます。

ペンネームシュワちゃんからの質問です。
「炭酸水を使って料理ができると巷で噂のものを聞きました!炭酸水を使うことでどのような効果が期待できるのでしょうか?」という質問をいただきました。
みなさんは普段から炭酸水飲みますか?
実は、炭酸水はそのまま飲むだけではなく、料理に使えることを皆さんご存知でしょうか?
炭酸水を使って料理すると聞いて、「炭酸水を使ってもまずくならないの?」「難しそうだけど料理が苦手な私にもできるのかな…」などと不安に思っている方も、少なからずいるはず。そこで今回は、炭酸水を使った簡単なレシピや効果を紹介していきます。

まず、炭酸水を使うことによって生まれる効果を、厳選して3つお伝えしたいと思います。

1つめは、炭酸水によってご飯がふっくら炊き上がります。炭酸水といえば、炭酸ガスにより発生する細かい気泡です。釜に注ぐ水を炭酸水に代えて炊飯すると、その気泡が米一粒一粒を立ち上がらせ、まんべんなく熱を伝えられるのです。そうすることにより、ふっくらとしたご飯が炊き上がります。

2つめは、出汁の旨み、香りを引き出せます。炭酸水が素材の中に浸透することで、炭酸ガスの気泡が旨味や香りの成分を引き出してくれます。これは、プロのような味に深みのある料理にしてくれます。

3つめは、素材に味が早く染みて時短になるということです。炭酸水が素材に浸透すると、炭酸ガスにより繊維に隙間が作られます。すると、水道水などに比べて火が通りやすくなり、早く味が染みるのです。おいしく仕上がる上、調理時間を大幅に短縮できるため、ガス代などの節約にも貢献します。

最後に、炭酸水を使った料理のご紹介です。
1つは肉じゃがです。炭酸水で煮込んでみましょう。火が通りやすいため、具材に味がしっかり染み込みます。
2つめはカレーです。具材を煮込む際に使う水を、すべて炭酸水に代えるだけ。味に深みのあるカレーが作れる上、素早く煮込むことができるレシピです。また、肉を使ったカレーであれば、柔らかい肉に仕上がりますよ。より肉を柔らかくしたい方は、事前に炭酸水に肉を漬け込んでおくこともおすすめです。
いかがでしたか?「いつもとは一味違う料理を作りたい!」という方は、ぜひ炭酸水を使ったレシピを試してみて下さいね。

今回の「解決!なんでもアンサー」は三浦京乃さんに「料理に炭酸水を使うことでどのような効果が期待できるのか?」について解決してもらいました。

本日は、吉田千優さん、コメンテーターは横山さん、パーソナリティは鈴木美羽でお送りしました。
「解決!なんでもアンサー」は、4年の三浦京乃さんに解決して頂きました。ありがとうございます。

『管理栄養士を目指す宮城学院女子大生のパワフル奮闘記 来週もお楽しみに!』