2020年11月09日放送 5回

4-2 4-3

放送音源

パーソナリティの正木ゼミ4年の鈴木美羽です。
出身高校は富谷高校です。今日は「ナイトルーティーン」をテーマに自己紹介させていただきます。

そして、今日一緒に番組を担当する仲間はこの方々です!
※吉田千優さん自己紹介

そして番組のコメンテーターはお馴染み、横山さんです。
※横山さん自己紹介

本日はこの3名でお送りします。よろしくお願いします!

それでは今日の番組内容です。
最初のコーナーは、栄養の知識を常に学んでいる私達が、最近の栄養事情をお話しする「栄養学生が教える!〇〇」のコーナーです。
今回は「栄養学生が教える!食欲の秋!」についてお話しします。
1曲音楽をはさんで、番組後半は、泉区の食、健康にかかわる情報を紹介する「泉区いいとこ大発見part4」のコーナーと、みなさんから頂いた疑問を私たちが何とか答える「解決!なんでもアンサー」のコーナーをお届けします。

fmいずみのスタジオからお送りします。どうぞ30分間お付き合いください。

≪コーナー1 栄養学生が教える!〇〇!≫
今回は「栄養学生が教える食欲の秋!」ということで、4年の山崎静流さんに、さつまいもについて教えてもらいました。
皆さん秋と聞いて想像する食材はなんですか?さつまいもを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?今回はそんなさつまいもの栄養素やおすすめレシピについてご紹介させて頂きたいと思います。

まず1つ目の栄養素として食物繊維です。食物繊維は、腸の動きを活発にして、健康的なお通じを叶えるための整腸作用が期待できます。食物繊維にも水に溶けやすい水溶性、水に溶けにくい不溶性の2つがありますが、さつまいもにはこのどちらの食物繊維も含まれています。食物繊維は日ごろから不足しやすい栄養素なのでしっかりと摂取したいものですね。
2つ目はカリウムです。カリウムは、体内でナトリウムとのバランスを取り血圧を調整するのに役立つと言われています。また、カリウムといっしょに余分なナトリウムや水分が排出されることで、むくみなどの解消につながります。むくみに悩む女性は多くいらっしゃるのではないでしょうか?さつまいもを食べることによりむくみが少しでも解消されることを期待したいですね。
3つ目はビタミンCです。さつまいもに含まれるビタミンCは、他の野菜などに比べて加熱調理をしてもビタミンCが失われにくいという特徴があります。ビタミンCは、皮ふの健康に大切なコラーゲンというタンパク質を生成するのに役立ち、美容によい栄養素だと言われています。

ところで、さつまいもと聞くとダイエットという言葉を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか?例えば、同じ量のさつまいも・白米150gと比べると40キロカロリーほど低カロリーです。同じ量をたべるならさつまいもを食べたほうがカロリーは抑えられます。さらにダイエットに効果的な食べ方というと電子レンジなどで急速に加熱して食べるという方法です。急速な加熱は甘味が抑えられ、甘味が強い焼き芋より食品が身体へ蓄積するのを抑える効果があります。ただし、どんな食品でも摂取カロリーが消費カロリーより上回ってしまうとダイエット効果は見られません。まずは、白米150gをさつまいも150gに置き換えるのが基本ですね。カロリーの他にもさきほどお話しした食物繊維もダイエット効果を発揮していると言えます、

続いては美味しいさつまいもの見分け方ご紹介します。
みなさん、普段さつまいもを買うときどのように選んでいますか?

それでは、さっそく紹介していきます。まずは見た目です。ふっくらしていて丸みがあるもの、色が鮮やかで色ムラがないもの、凸凹が少ないものです。ただし、さつまいもの毛穴が深く、ひげ根が固いものは、繊維が多いので避けましょう。次に甘さです。切り口から黄色い蜜が染み出しているもの、ほかにも皮から黒いシミのような染み出た蜜の跡がみられるものも糖度が高いです。

それでは最後にさつまいもの簡単レシピをご紹介します。
いつものご飯にさつまいもをプラスするだけでできるさつまいもご飯!シンプルだけど秋の味わいを感じられる食卓になりますよ。黒ゴマを加えるのもいいですね♪
2つ目はさつまいものきんぴらです。普段とは違った少し甘めのきんぴらはいかがですか?薄切りで炒め煮をすれば短時間で完成です!ごま油を効かせたおかずにも箸休めにもなる一品です。

以上、今回は3つの栄養素とさつまいものダイエット効果、見分け方、レシピもご紹介させていただきました。さつまいもには様々な栄養素が含まれているのと同時に身体によい効果があることがわかりましたね。
皆さん、今紹介したさつまいものレシピの他におすすめレシピありますか?

以上、食欲の秋!さつまいもの紹介でした。
今回は山崎静流さんに「栄養学生が教える!食欲の秋!」を教えて頂きました。ありがとうございます。

≪音楽タイム≫
ここで一曲お届けします。
ラジオをお聞きのみなさんは、うれしいとき、悲しいとき、どんな音楽を聴きたくなりますか?
この番組では毎週、女子大生目線で心の栄養源となる音楽を紹介していきます。
今週ご紹介する曲は、私、吉田千優の選曲でLittle Glee Monsterの「ECHO」です。
~♪~
来週も心の栄養源となる音楽をご紹介していきます。お楽しみに!
≪コーナー2泉区いいとこ大発見 part4≫

このコーナーでは、泉区にかかわる新聞記事や情報雑誌、イベントなど、私たちが気になったスポット、健康や食の情報をレポートします。
泉区のいいとこをたくさん見つけて、紹介していきます。
今回は、私鈴木美羽が担当させていただきます。よろしくお願いします。
本日ご紹介させて頂くのは泉区、仙台市泉区長命ヶ丘 ブランチ仙台 WEST にございます「soba café 孫三」さんです。
皆さんは、お蕎麦屋さんと言ったら、古風なお店を想像されると思いますが、孫三さんは、蕎麦屋とカフェが融合した、新感覚のお蕎麦屋さんです。

カジュアルで、イマドキな、誰でも気軽に足を運びたくなるような雰囲気のオシャレなお蕎麦屋さんでした。
シンプルな普通のお蕎麦や、天ぷら蕎麦のその他に、サーモンクリーム蕎麦、カプレーゼ蕎麦など…他のお蕎麦屋さんでは絶対に食べられないような、創作蕎麦メニューが沢山ございます。
しかし、孫三さんのメニューは、なんと、お蕎麦だけではありません!
孫三さんの、社長様が自ら2時間煮込味時間をかけて作った特製カレーや
そば粉を使用した、ガレット、そばぷりんなど、カフェならではのメニューも豊富に揃えています。

ここで、蕎麦に含まれている栄養素、ルチンについて少しご紹介したいと思います。
ルチンには、毛細血管を強くし、血圧効果作用があるため、動脈硬化や、高血圧などの生活習慣病を予防する効果があります。
また、ビタミンCの吸収を助けて、細菌の侵入を防いでくれると言った効果もあります。

孫三さんは、国産のそば粉を100%使用し、蕎麦のみでなく、ガレットやプリンにもそば粉を使用しています。そのため、デザートにもルチンが豊富に含まれており、正に「健康的なスイーツ」を提供していて、私のような栄養学生にとっては、とても魅力的なデザートだなと感じました。

また、蕎麦つゆも無添加なものを使用していたり、体や健康面の配慮にも気を配っていました。
そんな、孫三さんの人気メニューをご紹介します。
天ぷら、天丼やお蕎麦がセットになり、同時に味わうことのできるリーズナブルな「孫膳」などの孫三ランチ。
そして、変わり種蕎麦メニューの「あおさ薫るクリーム蕎麦」が人気だそうです。
ですが、本当にメニューが沢山あるので、人気が分散していると予想します。
また、お勧めメニューとして、秋だけに、”あきのこない“秋限定メニューもございます。秋メニューは、黒豚みぞれ蕎麦が人気だそうです。

カフェと蕎麦屋が融合した新感覚のお蕎麦屋さん「孫三」さん。皆さんもぜひ一度足を運んでみて下さい。
今回取材を快く引き受けてくださった、社長様の阿部しょうぞうさん。店長の、様の鈴木たけしさん。社長の娘様の鈴木なおこさん。とても明るい方々でした。ありがとうございました。

今回の「泉区いいとこ大発見 part4」は、ブランチ仙台WESTの『孫三』さんについてご紹介しました。ありがとうございます。

≪コーナー3 解決!なんでもアンサー≫
このコーナーでは、私たちの悩みやリスナーのみなさんから頂いた疑問や質問をみんなで考え、解決していきます。今回は、4年の梶川千里さんに解決して頂きました。ありがとうございます。
ペンネーム「ゆきち」さんからの質問です。
「仙台といえば『牛タン』ですが、なぜ有名なのかは分かりません。県外の友人に聞かれたときに答えられなくて恥ずかしかったです…教えてください!」
とのことです。ありがとうございます!
牛タン美味しいですよね〜!大好きです!
でも宮城県民って、意外と食べる機会が少なくありませんか?

Q、みなさんは牛タンよく食べますか?
(フリートーク 頻度、誰と食べるか、よく行くお店など)
それでは早速、なぜ仙台では牛タンが有名なのか解決していきたいと思います!
牛タン焼きの歴史が始まったのは、昭和23年。今から72年前のことです。
時はまさに終戦直後の混乱期。仙台市内は、失業者であふれ、食糧も十分にありません。そして酔っぱらいや喧嘩が多く、火事などが多発した物騒な時代でした。
町のあちこちでは戦争未亡人が飲食店を開いており、中でも手軽に開業できる焼き鳥屋は大人気でした。
牛タン焼きの生みの親である(故)佐野 啓四郎氏も、和食の職人として、焼き鳥中心の飲食店を経営していました。
当時は食糧難ということもあり、鶏肉だけではなく、豚肉や牛肉など、様々な素材を焼き料理として出していました。
そんな中、彼には「焼き料理は調理が簡単で、ヒット商品を出しても、周りのお店に次々と真似されてしまう」という悩みがありました。
「誰にも真似のできない自分だけの料理を造りたい!」
と洋食屋を経営していた親友へ相談してみると、「お店で牛タンを出してみたら?」と提案されました。
和食では通常扱うことのない素材でしたが、職人としての好奇心からどんなに美味しいものかと思い、洋食屋のタンシチューを食べてみました。
すると、一口で「牛タン」の持つ素材の魅力にひかれました。
しかし、タンシチューは3日も4日もかけてじっくり煮込んで作る料理のため、焼き料理中心のお店では適さない食材です。

ここから啓四郎氏の牛タン焼きづくりの試行錯誤の日々が始まりました。
研究をはじめて、すぐに困った問題にあたりました。
牛タンの素材そのものが、仙台市内ではほとんど売っていないのです。
牛タンを求め、宮城や山形県内のと畜場へ電話をし、運良く見つかると後日に取りに行くからとお願いして、確保する日々が続きました。
職人の良心にかけて、1頭に1本しかない牛タンとテールを、いかにお客様に美味しく食べていただくか、そして食べさせ続けるられるか、とにかく頑張ったそうです。

当初、牛タンの皮の剥き方も何もわからず、手には切り傷が絶えませんでした。連日、牛タン相手に悪戦苦闘の末、和食の職人ならではのアイデアを思いつきました。
それは、切り身にして塩味で寝かせて焼く現在の手法です。
一人作業場へこもり、牛タンの切り身の厚さ、包丁の入れ方、熟成期間、塩の量、塩の振り方、炭火の火力、焼き加減など、あらゆる角度から研究を重ねました。
そして、ついに!「仙台牛タン焼き」が誕生したのです!

仙台の牛タンが誕生した背景には、戦後の復興を支えた歴史的なドラマがあったんですね〜。
質問をいただいたゆきちさん!
次は宮城県民として自信を持って、牛タンの歴史をお友達に教えてあげてくださいね!!そして素敵な物語を頭に思い浮かべながら味わってみてください!
今回の牛タンの歴史は、仙台牛たん振興会公式サイト 仙台牛タウンから抜粋させていただきました。

今回の「解決!なんでもアンサー」は梶川千里さんに「仙台といえば牛タンが有名だが、なぜゆうめいになったのか?」について解決してもらいました。

本日は、吉田千優さん、コメンテーターは横山さん、パーソナリティは鈴木美羽でお送りしました。
「栄養学生が教える!〇〇!」は、4年の山崎静流さんに教えて頂きました。
そして「解決!なんでもアンサー」は、4年の梶川千里さんに解決して頂きました。

『管理栄養士を目指す宮城学院女子大生のパワフル奮闘記 来週もお楽しみに!』