第1回「ライフ・キャリア講座」が開催されました

宮城学院女子大学ジェンダー教育研究センターの立ち上げを記念し,「OG/社会人向けリカレント教育プログラム『ライフ・キャリア講座』」をシリーズ開催いたします。

その第1回として9月15日に開催されました,宮城学院女子大学食品栄養学科名誉教授 正木 恭介氏のご講演には,多くの卒業生・在学生の皆様にお集りいただきました。

画像 (4)

 

 

 

 

 

『ダイズはダイジをアップデート!~女性の美と健康を支えるイソフラボンの話~』

 

大豆のイソフラボンと女性の美や,骨密度と顔のたるみの関連,そして,GI値(食後血糖値の上昇指標)でみた大豆製品と女性の健康の関係など,「ダイズ」が女性の健康と美においていかに「ダイジ」な食品であるのかをたっぷりとご講義いただきました。

女性ホルモンのエストロゲン似のエクオールを作れる人と作れない人の違いなど,先生のご研究や学生の卒業研究成果を交えながらのユーモア溢れるお話しに教室全体が惹き込まれました。大豆の恩恵を受けられるようになるには何をどれくらい食べたら良いのか参加者から質問が多く挙がるなど,在籍・卒業の学科に関係なく,食事と健康長寿への興味関心の高さを強く感じる回となりました。

ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。

 

【参加者アンケートより抜粋】

・卒業後、再度大学の授業を聞く機会があって嬉しかったです。

・正木先生の講演はとても楽しく拝聴いたしました。イソフラボンの話はさらに詳しく知りたく思いました。次回も楽しみにしております。

・仕事で更年期ドックの面談をする際にエクオールのお話をするので、すごく勉強になりました。

・今後の食事内容を改めて考えていきたいと思いました。

・食と骨、健康寿命を科学で考え、学ぶ、良い時間でした。骨から見る女性の一生、性ホルモンの変化、骨量の減少期など、長寿社会を幸福に生きるヒントを数々伝えていただきました。(運動習慣、これが難しい…。「生理・閉経と健康」といったテーマも聴いてみたい)

・イソフラボンは授業で取り上げられる機会が少ないので、今回お話を聴けて良かったです。

・久しぶりに自分の知識をアップデートできる時間になりました。

画像 (2)

 

 

 

 

 

 

今後,第2回・第3回の講演を予定しております。

第2回 『女性のキャリア形成とリーダーシップ~地域とのかかわりで~』

ゲストスピーカー: 小宮 仁奈子氏(株式会社仙台三越 代表取締役社長)

9月30日(火)宮城学院女子大学 K306講義室

第1部 12:10~12:55 講演 / 第2部 13:10~13:50 対話

 

第3回 『生成AIと女性 はじめの一歩』

ゲストスピーカー: 鈴木 利昭氏(ソフトバンク株式会社 CSR本部 参与)

11月4日(火)宮城学院女子大学 C502講義室

第1部 12:10~12:55 講演 / 第2部 13:10~13:50 対話

 

参加費は無料です。下記URL,または,お電話(022-279-4957)でのお申し込みをお待ちしております。

/forms.gle/ogGwDcaYFrhp11eo8

 

【問合せ・申込み】宮城学院女子大学 キャリア支援課 022-279-4957

【主 催】宮城学院女子大学 キャリア支援センター

【共 催】宮城学院女子大学 ジェンダー教育研究センター

【協 賛】宮城学院同窓会