キになる言の葉 ミになる話 ―「殺生石」の巻 ― 其の三

キになる言の葉 ミになる話 

 ―「殺生石」の巻 ― 其の三

深 澤 昌 夫(日本文学科 教授)

其の一はこちらから / 其の二はこちらから

 

次の絵は江戸川乱歩や三島由紀夫をも魅了した浮世絵師、月岡芳年の「奈須野原殺生石之図」である。

描かれているのは十二単を身にまとい、大きな岩にもたれかかっている女性の姿である。狐の尻尾などはどこにも見当たらないが、風が吹いているのか、黒髪が風になびいて乱れている。また、その表情は憂いを含んで切なげでもある。そこに月と雁、薄(すすき)が配され、これが秋であること、満月の十五夜であること、荒涼とした野原であることなどがわかる。まるで芳年の名品『月百姿(つきひゃくし)』の中にあってもおかしくない一枚である。

芳年の絵はよく「血みどろ」「無残」「残酷絵」などと言われるが、この絵はいったいどこが妖しいのか、いったいこれのどこが「殺生石」なのか、さあ、皆さんもいっしょにお考え下さい(笑)

f6

【上】月岡芳年『新形三十六怪撰』の内「奈須野原殺生石之図」(明治24年/1891)
*上記画像は悳俊彦編『芳年妖怪百景』(国書刊行会、2001・7)による。

鳥羽院を苦しめた玉藻の前は、室町期の御伽草子『玉藻の草紙』では齢(よわい)八百歳の古狐、ということになっているが、その鳥羽院の御代(平安末期、12世紀前半)から数えても、今日(こんにち)すでに九百年の月日が経っている。
さらに、玉藻の前は唐や天竺でもわるさをしていた前科・前歴があると言われているので、九尾の狐は三国を転生し、人や石にまで変化しながら都合三千年ほど(あるいはそれ以上?)生き続けていることになる。まこと「変化(へんげ)」のモノに似つかわしく、ほとんど不老不死と言ってもよい。

玉藻の前じたいは伝説上の存在、つまり人の想像力が創り出した虚構でありながら、那須には実際に「殺生石」と呼ばれる岩石が存在している。それは数百年も、あるいは数千年もその地に鎮座してきたものと思われる。となると、それはたんなる昔話や根も葉もない「作り話」とは言えない。

殺生石/玉藻の前の本質は、人知を超えた大自然の恐るべき霊威そのもの、と見るべきであろうか。我々の生きる自然環境は、時に恵みをもたらし、生命をはぐくむありがたい存在でありながら、時に凶暴化し、地震・津波・噴火・河川の氾濫など、容赦なくその土地の生命や生活を奪っていくこともある。

もともと、神に善も悪もない。それは、あるがままにある。それが「自然」の本義である。世に妖怪と言われているモノたちも、もとはみな畏れ敬うべき存在であったのが、後に人の世に災いをもたらす悪神・邪神に分類され、しだいに野生の凶暴さを失い、ここ数百年は人間に飼いならされて愛玩動物なみに大人しくなってしまった。人と妖怪の関係はおおよそそのように推移する。

だが、殺生石/玉藻の前は、たやすく悔い改めたり、成仏などしない。玉藻の前は決してくじけず、折れず、あきらめず、何度でも転生し、その都度自分の存在をアピールしてきた。

聞くところによれば、玉藻の前は今なおマンガ・アニメ・ゲーム・コスプレなど、サブカルチャーの世界で大活躍?しているようで、那須の殺生石などは現地の人たちの理解と協力もあって、もはや「コスプレの聖地」と化しているらしい(みんな化かされてる?)
その殺生石が令和も4年の2022年、真っ二つに割れたというのだから、歴史好き、伝説好き、文学・芸能・アニメ好き、はたまたコスプレ愛好家たちの話題にならないはずがない。

殺生石については、その後も各種報道やSNSで「不吉だ」「祟りだ」「封印が解けた?」「何かの前兆?」などなど、さまざまなコメントが飛び交っている。そうした詮索はさておき、日本文学科で学ぶ者としてはやはり一度は訪れておきたい場所(聖地?)ではある。

 

文学は事実(ファクト)を重んずる歴史学などと違って、実際にはとうていありえないようなこともまた重要な研究対象となる。特に古典文学には日本人の豊かな想像力が創り出してきた貴重な財産(伝説・伝承・昔話等)が山ほどある。サブカルチャーの作り手たちも実はみな古典を「勉強」しているのである。

きっかけはマンガ・アニメ・ゲーム・コスプレなど、何でもいい。とにかく何かしら興味をもったら物語やキャラクターなどの起源やルーツ、あるいはその系譜などを深掘りしてみるといい。意外とはまるから(笑) そうして皆さんもたんなる消費者(最終享受者)にとどまらず、ぜひ作り手ないし担い手の側に回って、それらの魅力を布教する重要な「ミッション」に参加してもらいたい。

 

どうです? そのほうがおもしろいと思いませんか?