皆さんにとって,「本当に好きなもの」とは何でしょうか?
今回は「好き」であるということについて,お話ししたいと思います。
私は,色々と好きなものの多い人間ですが,その筆頭にあがるのが「囲碁」です。
そのことは,10年近く前のリレーエッセイでも書きましたので,興味があれば,こちらをご覧ください。
そして,今年の3月,その囲碁の世界に衝撃が走りました。
世界最強の一人と言われた韓国のあるプロ棋士が,コンピューターに負けたのです。
5戦して1勝4敗,全敗こそ免れたものの,敗北感は決定的でした。
囲碁は,数あるボードゲームの中でも,最も変化が多いことで知られ,
コンピューターが人間を超えるのは,まだ10年はかかると言われていたのですが,
それが今回,いともあっさりと超えられてしまったのです。
そのプログラムを作ったのは,私たちが日ごろ検索でお世話になっている,Googleでした。
Googleが,囲碁に関しては素人だったのも,衝撃を強めているかと思います。
このことは,どんな意味があるのでしょうか?
歴史的意味,社会的意味など,すでに多くの関係者が考察していますが,
今回のテーマの「好き」に関して言うと,私が思ったのは次のようなことです。
コンピューターが人間を超えて,残念だとか屈辱だとか言う人がいます。
私も,超えられる前は,超えられたらそんな気がするかもしれない,と思っていました。
実際,対戦中は人間側が勝つことを期待する気持ちもありました。
それでも,いざコンピューターの勝利を見せつけられたとき,逆に言うと,人間の及ばなさを感じたとき,
それはそれで,貴重な経験をしたように思えたのです。
人間はまだまだ強くなれるし,その可能性をコンピューターが示してくれた。そんな感じです。
そう思ったとき,私は「囲碁」というものが本当に好きで,
「人間」とか「コンピューター」とかいった「種族」の違いは,問題にならないのだと気づきました。
私にとって,囲碁のレベルが上がりさえすれば,「人間様が一番」である必要は,全くないわけです。
どうやら,このような感覚は多くのプロの囲碁棋士も持っているようです。
そのプログラムを「先生」と呼び,それを越えたいという声がたくさん聞こえてきます。
逆に,人間が負けて屈辱だという人は,「囲碁」よりも「人間の功績」が好きなのかもしれません。
あるいは,「人間としてのプライド」ということなのかもしれません。
そして,囲碁の中身をよくわからず,ニュースとしてしか情報を知らない人ほど,
このような感覚を持つ傾向があるようです。
「本当に好きなもの」の前では,人は「功績」や「プライド」といったものとは無関係になれる
のだと思います。
逆に言うと,「功績」とか「プライド」とかが気になるとしたら,
それは「本当に好きなもの」なのではなくて,「人に見せるためのもの」なのではないでしょうか。
他人ではなく自分にとって大事な,本当に好きなものを見つけられたら,
人はもっと幸せに,強く穏やかに生きられるかもしれない,そんな気がしています。