2018年08月06日放送 9回

2018年08月06日放送 9回

c7b06735394dc983b82c9e900998634df_4620693218498648227_180803_0010

本日は、藤本友佳子さん、吉田望海さん、コメンテーターは正木先生、スペシャルゲストで及川恵莉菜さん、メインパーソナリティは安藤泉でお送りします。

それでは今日の番組内容です。
最初のコーナーは「私たちのキャンパスライフ」のコーナーです。
今回は「音楽の世界の合同発表会」について語らいます。
1曲音楽をはさんで、番組後半は、泉区の食、健康にかかわる情報を紹介する「泉区いいとこ大発見」のコーナーと、みなさんから頂いた疑問を私たちがなんとか答える「解決!なんでもアンサー」のコーナーをお届けします。
fmいずみのスタジオからお送りします。
どうぞ30分間お付き合いください。
最初のコーナーは「私たちのキャンパスライフ」のコーナーです。
今回は3年の藤本友佳子さんに「音楽の世界の合同発表会」についてご紹介してもらいます。よろしくお願いします。

はい、今回私は、先月7月14日に行われた、「音楽の世界」の合同発表会について紹介します。

「音楽の世界」とは、私たち3年生が1年生だったおととしから、音楽科を除く全学科の1年生で必修となった、新しいMGUスタンダード科目です。3ヶ月半に渡る授業の中で、音楽界の第一線で活躍する、教育学科のなかにしあかね先生、音楽科の井坂惠(いさかめぐみ)先生、船橋洋介先生の指導のもと、校歌や賛美歌などを女声ハーモニーで楽しく歌う訓練を受けます。合唱を通して、宮城学院の歴史と伝統を理解し、連帯感や達成感を経験しようという本学独自の授業なのですが、その一環として、履修する学生全員が参加して、校歌や讃美歌のほか、オリジナル歌曲集から選んだ合唱曲を披露するという合同発表会が、毎年7月に開催されています。

3年目となる今回の発表会は、東京エレクトロンホール宮城での開催となりました。当日は、1年生たちが学科や専攻ごとに分かれ、授業で練習を積んだ成果を発表し、曲目によっては学生が指揮や伴奏を担当したり、学科紹介や演奏を工夫したりするなど、各学科が持ち味を発揮しました。

曲は、各学科が選んだ讃美歌と、「ハレルヤコーラス」や「大きな古時計」、なかにしあかね先生作曲の「あきのあじさい」など。また、それ以外に、全員で歌う合同合唱として「The Lord Bless You and Keep You」と「校歌」を合唱していました。当日は湿度も高く蒸し暑い日ではありましたが、それも吹き飛ばすかのような、透明感がありながらも力強い美しいハーモニーで、合唱が終わった後も余韻が残り、とても圧倒されました。同じ曲でも、歌っている人が違うと、爽やかさや繊細さなどの表現が、驚くほど異なっているのが印象的でした。また、私は小さいころからピアノを習ったり吹奏楽部に所属したりと、音楽に触れてきましたが、音楽が、学科などの専門領域を大きく飛び越える、共通言語であることが再認識できた、貴重な機会となりました。

学科名の書かれた立て看板は、宮城学院の書道部の皆さんが書かれたもので、とても力強く美しい字が印象的でした。アルファベットやカタカナ混じりの文字は難しそうだと感じましたが、そのような苦難は感じさせない、素晴らしい立て看板となっていました。

ここで、実際に発表会に参加した、食品栄養学科の1年生の声を、一部紹介したいと思います。
「思ったよりも他学科の完成度が高くて鳥肌が立ちました。」「先生の熱い指導に、生徒全員のやる気が上がっているのを感じた。先生と生徒と聴いている人が一つになったような、会場全体に一体感がありました。」などの感想をいただきました。
私も、実際に聞くことができ、うれしく思うと同時に、1年生の頃頑張って練習を重ね、クラスメイトと仲良くなる一つのきっかけになっていたことを思い出し、懐かしく思いました。

なお当日の演奏は視聴覚資料として大学図書館に収められていて、館内で視聴可能なので、聞いてみたいと思った方はぜひ足を運んでみてください。
以上、「私たちのキャンパスライフ」、藤本友佳子さんに「音楽の世界の合同発表会」について紹介してもらいました。

≪音楽タイム≫
ここで一曲音楽をお届けします。
それではお聞きください。
~♪~
さて、次は「泉区いいとこ大発見」のコーナーです。
このコーナーでは、泉区に関わる新聞記事や雑誌情報、イベントなど、私たちが気になったスポット、健康や食の情報をレポートします。泉区のいいとこをたくさん見つけて、紹介していきたいと思います。
レポーターはスペシャルゲストの及川さんに担当していただきます。

こんばんは!「宮城学院女子大学 現代ビジネス学科」3年の及川恵莉菜です。私は渡部美紀子(わたべ みきこ)先生のもとでゼミ活動をしています。今回は、私たちのゼミで取り組んでいる、いずみ絆プロジェクトについて紹介させていただきます。

いずみ絆プロジェクトとは、地域の支え合いと協働の輪を広げる活動の促進を図るために、仙台市泉区内並びに隣接する大学や学生団体が地域活性化と特色ある地域づくりに取り組むものです。

私たちは、どうしたら今よりももっと泉区を活性化させることが出来るのか、どう工夫したら泉区がもっと注目されるようになるのだろうかと考えて、頭に浮かんだのが、いま大流行している「インスタ映え」という言葉でした。

インスタ映えは、インスタグラムに投稿した写真に対して見映えがする、オシャレに見えるという意味で使われていて、「2017ユーキャン新語・流行語大賞」に選ばれた言葉です。

今回、プロジェクトに参加するにあたって、女子大生らしさを大切にしたいと思ったので、私たちの一番身近にあって、注目度が高い、インスタ映えをテーマしました。

そこで、私たちは、ゼミ活動専用のインスタグラムのアカウントを立ち上げ、泉区にあるインスタ映えするカフェやパン屋さんを取材させていただき、インスタグラムで発信していこうと考えました。さらに、取材させていただいたお店を泉区の地図に分かりやすくまとめてパンフレットにする予定です。お店の外観や店内、店員さんのこだわり商品やおすすめ商品の写真を掲載して、見るだけでワクワクするような、魅力がたくさん詰まったマップを作成しようと考えています。

最後に、私たち渡部ゼミのインスタグラムのアカウントを紹介させていただきます。
アカウントの名前は【@mgu₋watabelabo】、ユーザー名は【Bz わたべゼミ】です。 ぜひ検索して、フォローしてください!よろしくお願いします

今回の泉区いいとこ大発見では、「いずみ絆プロジェクト」について、及川さんに紹介していただきました。
来週もこのコーナーをお楽しみに。
以上、「泉区いいとこ大発見」のコーナーでした。
さて、続いては『解決!なんでもアンサー』のコーナーです。
このコーナーでは、私たちの悩みやリスナーの皆さんからいただいた疑問や質問をみんなで考え、解決していきます。

今回は私、吉田望海が解決します。
ペンネーム、麺類さんからの質問です。「おそばが好きでよく食べるのですが、いつもざるそばともりそばの違いが分からず迷ってしまいます。ざるそばともりそば、同じそばなのに、どのように違うのですか」という質問をいただきました。みなさんはおそばをよく食べますか?

まず、おそば屋さんでおつゆに入ったまま出されるのはかけそば、お客さんがおつゆを付けて食べるそばはざるそばともりそばの2種類があります。

みなさんはそばって聞くとかけそばとざるそば・もりそばのどれをイメージしますか?

ざるそばとは、もともとはお椀やお皿に盛られていたそばを、江戸深川の伊勢屋というお店でざるに持ったことがざるそばの始まりだそうです。その後、ざるに盛ったおそばは洒落ていて粋であると江戸っ子に愛されて、伊勢屋さんの真似をして、ざるそばを出すお店が増えていきました。そして同じようなメニューであるもりそばとの差を出す為に、そばつゆに当時は高価であった昆布だしを使ったり、わさびを添えたり、海苔をそばに散らして目印にしたりと、もりそばよりも少し贅沢な高級路線で売られることが多くなったそうです。

もりそばとは、江戸時代にそばつゆをそばに直接かける、ぶっかけそばと言うかけそばの元祖のような食べ方が流行しました。そこで、器にそばを高く盛ってそばつゆに付けて食べる従来のそばの名称をかけそばと区別してもりそばと言うようになったそうです。なので、さっき説明したざるそばももりそばの一種とも言えるそうです。

値段や、使用しているだしにも違いがあります。ざるそばは、本来ざるに盛りつけられていて、昆布だしが使われています。海苔やわさびなどのいろいろな薬味が付くため、その分もりそばよりも値段が高めです。

もりそばは、竹すのこや、蒸篭(せいろ)などの器にそばを盛るからもりそばと言われています。鰹だしが使われ、薬味などもつかないため、ざるそばよりも値段が低めです。

どうでしょうか?この話を聞いてみれば、ざるそばともりそば何が違うのかイメージはつくでしょうか?

しかし、現在のおそば屋さんでは、ほとんどがざるそばに目印として海苔がついています。そのため、もりつける器、昆布だし・鰹だし、わさびなどの薬味の有る無しなども、あまりに両者に明確な違いが無い状態となってしまっているそうです。

そのような状態でも、なぜか、ざるそばの方が若干値段の設定が高くなっているのが現在の状態だそうです

実は、もう一つ、麺類さんから質問をいただいているのでお答えします。「私はいつも薬味にネギを使用するのですが、みなさんのおすすめの薬味を教えてください」という質問です。

私も麺類さんと一緒でネギを使うのですが、シソを使うときもあります。シソは古くから薬効があるとして重宝されてきた食品で肌の健康を維持するビタミンA、コラーゲンというタンパク質を作るのに不可欠なビタミンC、体の機能の調節・維持に欠かすことができないミネラルも豊富なので栄養的にもばっちりの野菜なのでおススメです。みなさんはどうですか?薬味を使いますか?

今回は「ざるそばともりそばの違い」についてお答えしました。麺類さん、参考になったでしょうか。ぜひ、わたしたちのおすすめの薬味でおそばを食べてみてください。
以上、「解決!なんでもアンサー」今回は「ざるそばともりそばの違い」について吉田望海さんに解決していただきました。