20171120 24 放送音源

IMG_1012

20171120 24 放送音源
本日は、工藤恵利さん、安藤泉さん、コメンテーター正木先生、メインパーソナリティーは横山里沙子でお送りします。

<<コーナー1 私たちのキャンパスライフ>>
最初のコーナーは、私たちのキャンパスライフのコーナーです。このコーナーでは、私たちのキャンパスライフでの学びや発見を発信していきます。
第24回目の今日は、工藤恵利さんに「管理栄養士国家試験」についてお伝えしてもらいます。
恵利さん、お願いします!

はい、私たちは管理栄養士になるために、日々大学で勉強しています。大学4年生といえば、就職活動、卒業研究というイメージが大きいですよね?しかし、食品栄養学科では管理栄養士国家試験を受験する人がほとんどです。第1回目の放送では、管理栄養士・栄養士の仕事についてお話しましたが、今日は管理栄養士国家試験では具体的にどのような問題が出題されているのか、ご紹介します。

管理栄養士は、厚生労働大臣の免許を受け、病気の方や高齢で食事がとりづらくなっている方、健康な方といった幅広い対象者に対して、栄養指導や給食の献立作成、栄養価計算といった管理・運営を行っています。その為管理栄養士国家試験の出題範囲は広く、9つの分野から計200問が出題されます。今日は過去に管理栄養士国家試験で出題された問題を2問出題してみようと思います。ラジオをお聞きのみなさんも一緒に考えてみてください!

それでは第1問 応用栄養学という分野から出題します(第31回-90)
Q.離乳の進め方に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。
(1)離乳の開始は、生後2,3か月頃が適当である。
(2)離乳食を1日3回にするのは、離乳開始後1ヶ月頃である。
(3)舌でつぶせる固さのものを与えるのは、生後7,8か月頃からである。
(4)フォローアップミルクは、育児用ミルクの代替品として用いる。
(5)哺乳反射の減弱は、離乳完了の目安となる。

では、りさこさん!答えは何番だと思いますか?

正解は(3)です!離乳食は生後5.6か月頃の開始を目安としており、最初は1日1回を離乳食に置き換えて徐々に食事の回数を増やして母乳やミルクを減らしていきます。また咀嚼機能に合わせ柔らかい食べ物から固い食べ物へと変化させていきます。そのため(1)離乳の開始は、生後2,3か月頃が適当である。という問題は生後2.3か月頃ではなく生後5.6か月頃が適しています。
(2)離乳食を1日3回にするのは、離乳開始後1ヶ月頃である。という問題では、離乳の完了は生後12~18か月頃を目安としているため1日3回にするには離乳開始後4か月頃を目安にと時間をかけて離乳食に慣れる必要があります。
(4)フォローアップミルクは、育児用ミルクの代替品として用いる。という問題では、フォローアップミルクについて知る必要があります。フォローアップミルクは離乳期に不足しがちな栄養素を補給する目的で調整された粉乳であり、タンパク質やカルシウム、鉄を多く含んでいます。そのため、育児用のミルクの代替品にはなりません。
(5)哺乳反射の減弱は、離乳完了の目安となる。という問題では、離乳完了ではなく、補給反射の減弱は離開始の目安となります。このように1つの問題を解くにもいくつもの知識を入れておく必要があります。

続いて第2問 栄養教育論という分野から出題します(第31回-104)
Q.管理栄養士が栄養カウンセリングにおいて、高齢者の生活状態を聴き取る際の、開かれた質問である。正しいのはどれか。一つ選べ。

(1)昨日は、3食召し上がりましたか。
(2)食事を作られるのは、どなたですか。
(3)食生活で気になることは、どんなことですか。
(4)家族と同居されていますか。
(5)心を開いて話せる友人は、いらっしゃいますか。

では、泉さん!答えは何番だと思いますか?

正解は(3)です!開かれた質問というのは、自由な内容で答えることができる質問のことであり、回答者は気持ちや感情を表現しやすくなります。一方で閉ざされた質問とは、「はい」「いいえ」で答えられたり、特定の人や数字といった答えが誘導されている質問です。閉ざされた質問は明確な回答を得ることはできますが、回答者の気持ちや感情を表現しにくくなります。(3)では食生活で気になることはどんなことですか?と、自由な内容で答えることができるため、正解になります。このように、栄養カウンセリングをする際には管理栄養士の問いかけの仕方も工夫する必要があります。

今回はほんの一部しか紹介することができませんでしたが、その他にも様々な分野を勉強しています。管理栄養士への道は険しいですが、周りにいる友人から教えてもらったり、共に参考書を読んで理解を深めようと前向きに勉強を続けていこうと思います!

以上、「私たちのキャンパスライフ」今回は「管理栄養士国家試験」について、工藤恵利さんがお伝えしました。

<<音楽タイム>>
~♪~

<コーナー2泉区いいとこ大発見>
第24回のレポーターは私横山が担当します。
今回、私は「ご飯カフェ 鈴家さん」について調べてきました。鈴家さんは宮城県仙台市泉区明石南6-9-7にあります。
こちらのお店は泉に遊びにきた際、 行ってみたいと思いチェックしていました。
お店に入ると木のむくもりが感じられるログハウスでインテリアもとても素敵で、15時までランチもされていてどのメニューもとてもリーズナブルでした。
私が実際に伺ったのは14時少し前ですが、お店の前には順番を待つ列がありました。
並んでからお席に案内されるまでだいたい1時間掛かり、その待ち時間でメニュー決めをしました。基本のランチはご飯プレートでそこにミニデザートかワッフル、ハーフワッフルをプラスできるみたいです。
今回は人気NO1の塩キャラメルのワッフルを注文しました。
(ところでみなさんはワッフルの起源についてご存知ですか?)
広辞苑によると『ワッフル』とは、『パンケーキと同様の生地を格子状の凹凸のついた焼き型に挟んでやいたもの』と載っています。ワッフルの語源は、オランダ語では蜂の巣、英語では無駄話という意味があるそうです。格子柄がまさに蜂の巣みたいですよね、また、おしゃべりをしながらのティータイムにぴったりのお菓子だという意味で無駄話という意味があるそうです。
また、ワッフルは国によってそれぞれの特徴があるそうです。
1つ目のベルギーワッフルは格子模様のついた焼型に流し、もう一枚の焼型に挟んで焼いたものです。日本でブレイクしたイースト醗酵生地で弾力のあるリエージュワッフルと、サックリと軽い生地のブリュッセルワッフルがあります。
2つ目のアメリカンワッフルはベルギータイプと同じ格子模様で柔らかめの生地です。ジャムやクリームをのせたり、サンドしたりして食べます。
ベルギーワッフルよりもソフトな食感です。
3つ目のジャパニーズワッフルは文字や模様が付いた小判型の焼型に流し焼いたものです。明治時代から作られており、通常餡やジャム・カスタードなどをサンドし、2つ折、2枚重ねがあります。
また、日本では、あまり見かけませんがハムやチーズをトッピングした
塩味の食事的なワッフルもあります。
国が変わると同じ食べ物でも全く違う味わいになるのが良くわかりますよね。
では、鈴家さんの話に戻ります。
今回食べたワッフルはベルギーワッフルに当てはまるのかなと思います。
お店によってもワッフルの種類が違うと思うので食べ比べしてみたいですね。
そして注文をしてからは待ち時間は少なくすぐ食べる事が出来ました。
お値段が600円とリーズナブルなのにボリュームがあってびっくりしました。
ワッフルの中には米粉が入っているということでもちっとしているのかと思いましたが、サクッとした軽い食感のワッフルだったので最後まで飽きずに美味しく食べることができました。生クリームとアイスクリームものっていて、ボリュームもすごくありました。ソースの塩キャラメルも丁度いい甘さでとても美味しかったです。
店内もとても落ち着く空間なのでどこかカフェでゆっくりお話したいなと思った方はぜひ行ってみて下さい。

以上、今回の泉区いいとこ大発見では、「ご飯カフェ 鈴家さん」について、私、横山が紹介させていただきました。
来週もこのコーナーをお楽しみに。

<<コーナー3 解決!なんでもアンサー>>
今回の担当は、安藤泉さんです。よろしくお願いします。
ペンネーム「ベーコン大好き」さんからの質問です。 「ウインナーとソーセージの違いってあるんですか?もしあるならその違いはなんですか?」とのことです。
みなさんはウインナーとソーセージに違いあると思いますか?もしあるとしたらそれはなんだか知っていますか?
(フリートーク)
実はソーセージという大きなカテゴリーの中にウインナーがあるそうです。ソーセージは豚肉、牛肉、鶏肉をひき肉にして味付けをして、腸などに詰めたものの総称を言います。
そして、そのソーセージというカテゴリーの中にウインナーやフランクフルト、ボロニアソーセージ、魚肉ソーセージなどがあります。
ウインナー、フランクフルト、ボロニアソーセージは人工の皮の太さによって呼び方が決まっています。
太さが20mm未満のものをウインナーソーセージ、20?36mm未満のものをフランクフルトソーセージ、36mm以上のものをボロニアソーセージと言います。
また昔は何の腸に詰めるかで呼び方が決まっていたそうです。羊の腸に詰めたものをウインナーソーセージ、豚の腸に詰めたものをフランクフルトソーセージ、牛の腸に詰めたものをボロニアソーセージと呼んでいたそうです。
これらのソーセージの中身はほとんど同じで何の腸に詰めるか、どのくらいの太さになるのかで呼び方が変わっているだけということです。
(フリートーク)
ちなみにチョリソは本来ひきにくではなく刻んだ豚肉を使います。ただし日本ではひき肉を使ったチョリソも多いそうです。また、チョリソは辛いというイメージがありませんか?現在日本で販売されているチョリソの多くは強い辛味を持ちますが、本場スペインでは辛味が少ないそうです。チョリソはメキシコ経由で日本に伝わったので辛いイメージがついたのではないかと言われています。

また、魚肉ソーセージは日本のオリジナルだそうです。スケトウダラなどの冷凍すり身に豚脂、調味料、香辛料を混ぜ練り合わせたものでソーセージをまねて作った日本発祥のものだそうです。ソーセージは種類や味がいろいろあるので、おいしかったものや、お気に入りをぜひ教えてください。
以上、「解決!なんでもアンサー!」今回は「ウインナーとソーセージの違いってあるんですか?もしあるならその違いはなんですか?」についてに安藤泉さんがお伝えしました。

「管理栄養士を目指す 宮城学院女子大生のパワフル奮闘記 来週もお楽しみに」