20171016 19 放送音源

20171016 19 放送音源

IMG_0933

本日は、横山里沙子さん、瀬戸みなみさん、コメンテーターは正木先生、メインパーソナリティーは一宮菜津美でお送りします。

≪コーナー1 私たちのキャンパスライフ≫
今回は4年の瀬戸みなみさんに「管理栄養士演習」について紹介してもらいます。
よろしくお願いします。
 今回私が紹介するのは、現在4年生が受けている講義の「管理栄養士演習」です。
管理栄養士国家試験の試験科目は9科目あり、200問からなります。所要時間は午前と午後合わせて5時間です。
3年生の皆さんは先月模擬試験を受験したそうですが、手応えはいかがでしたか?
テスト勉強で身についていた部分もあれば、理解が不十分な部分もあったのではないかと思います。管理栄養士演習の講義では、各科目の専門分野の先生方や受験を経験された大学院生の先輩方が国家試験対策のサポートとして、理解しにくい部分の解説をして下さっています。また、数年ごとに改正される法や制度、基準値の変更を確認したり、模擬試験を受験したりする重要な時間でもあります。

 

私がこの講義の1回目の模擬試験を受けた時に感じたことは、時間がかなり余るという事でした。国家試験の問題のほとんどが5つの選択肢から正解や不正解を1つ選択するマークシート方式です。100問を150分で解くので、知識が浅いとあっさり終えることが出来てしまいます。運試しの様な感じです。そして、採点をすると想像以上に当たらないことにびっくりしました。また、「選択肢から2つ選べ」という問題なのに1つしか選択していなかったり、後で解こうとしてそのままだったりと、マークミスもあり、そのようなケアレスミスが国家試験では命とりになるということも学びました。

 

模擬試験を受けた後は、各々で解説ノートというものを作り、選択肢の間違っている部分を正しく直したりして正確な知識を身につけるように努めています。
ここで1つ、復習もかねて昨年度の国家試験から出題したいと思います。
では問題です。
炭水化物の栄養に関する問題です。正しいのはどれか、1つ選んでください。
①筋肉のグリコーゲンは、血糖値の維持に利用される。
②赤血球は、エネルギー源として乳酸を利用している。
③肝臓は、脂肪酸からグルコースを産生している。
④脳は、エネルギー源としてリボースを利用している。
⑤脂肪組織は、グルコースをトリアシルグリセロールに変換して貯蔵する。
3年生のお2人はわかりましたか?これじゃないかと思う番号を教えてください。
聞いているだけだとなかなかわかりにくいとは思いますが、実はこれ基礎栄養学の基本的な問題です。
①の文(復唱)は、血糖値の維持に利用される筋肉のグリコーゲンではなく肝臓のグリコーゲンなので不正解。
②の文(復唱)は、赤血球はエネルギー源として乳酸ではなく俗にブドウ糖と呼ばれているグルコースといものなので不正解。
③の文(復唱)は、ヒトは脂肪酸からグルコースを産生できないので不正解。
④の文(復唱)は、脳はリボースではなくグルコースやケトン体をエネルギー源とするので不正解。
⑤の文(復唱)は文章通りで正解です。

 

この問題は糖質の代謝に関する問題でした。1年生の「生化学1」で正木先生から習ったところですが皆さん思い出しましたか?
解説出来る問題をどんどん増やし、残り数か月ですが合格を目指して頑張っていきたいと思います。

 

以上、「私たちのキャンパスライフ」、今回は瀬戸みなみさんに「管理栄養士演習」について紹介してもらいました。

 

≪音楽タイム≫
ここで一曲音楽をお届けします。
ラジオをお聴きの皆さんは、うれしいとき、悲しいとき、どんな音楽を聴きたくなりますか?
この番組では毎週、女子大生目線で心の栄養源となる音楽を紹介していきます。
今週ご紹介する曲は、私、一宮菜津美の選曲でSHINeeの「Bounce」です。
この曲は私が高校生の時に友だちから教えてもらってよく聞いていた思い出の曲です。
それでは、お聴きください。
~♪~
≪コーナー2 泉区いいとこ大発見!≫
第19回目は私、一宮菜津美が担当します。
今回は、仙台市泉区泉中央にある「A demain(アドゥマン)」というパン屋さんを紹介させていただきます。こちらのお店は、七北公園入口にあるパン屋さんで、泉中央駅から徒歩3分の場所にあり、2012年にオープンしたそうです。
みなさん、行ったことありますか?

 

私は、このコーナーを担当するにあたって、おいしいお店を巡るのが好きな姉に尋ねたところ、「A demainさんが気になっている」ということだったので、姉と一緒にパンを食べに行きました。外装もおしゃれな感じで外国に来たような感じがし、お店の扉を開けるときわくわくしました。

 

ここからは、実際に尋ねて、店員さんにお話を伺ってきたことをもとにレポートさせていただきます。
まず、店名についてですが「A demain」とは、フランス語で「また明日ね!」という意味で、「町のパン屋」をイメージし、この街に暮らす人達の日常にとけ込めるようなお店になっていけたら…という想いが込められているそうです。お客さんも店員さんも「A demain!」と言い合えるようになれたらなと思ってオーナーと店長で名づけたそうです。
地元や国産の野菜や果物を使い、素材の味が感じられるようなパンを作れるように食材にはこだわっていました。「やはり旬の物は美味しいですし、出来るだけ取り入れるようにしている」とのことでした。

 

Q.今の季節、おすすめのパンはどんなパンがありますか?

 

秋のおすすめのパンを尋ねたら、レンコンや栗、さつまいもやいちじくなど秋が旬の食材を使ったパンということで、レーズンとシナモンのベーグルやレンコンと栗とマイタケのフォカッチャなどのパンがあるそうです。

 

私はクマのクリームパンと洋ナシとブルーベリーのタルトを買い、姉はハリネズミのチョコクリームパンとナッツがたくさんのったタルトを買いました。洋ナシとブルーベリーのタルトはブルーベリーがのっているだけでなく、生地にも練りこまれていて、ブルーベリーの味がしっかりするが、洋ナシの味もしっかりして口の中で2つの味が広がって美味しかったです。クマのクリームパンとハリネズミのチョコクリームパンはお土産に持ち帰ったら、お母さんとお父さんに「かわいい!」と好評でした。

 

パンの他にも、カヌレやマフィン、タルトなども売っていました。店内やテラスで買ったパンを食べることができ、お店の雰囲気は「リラックスできる空間」という感じがしました。また、違う季節にはどんなパンがあるか行ってみようと思います。

 

ほっとしたいときに来たくなるようなお店でした。
みなさんもぜひ、A demainに足を運んでみてはいかがでしょうか。
最後に、取材を快く引き受けていただきありがとうございました。
以上、「泉区いいとこ大発見!」でした。

 

≪コーナー3 解決!何でもアンサー≫
さて、続いては「解決!何でもアンサー」のコーナーです。
このコーナーでは、私たちの悩みやリスナーのみなさんからいただいた疑問や質問をみんなで考え、解決していきます。今回は、横山里沙子さんに紹介してもらいます。よろしくお願いします。

 

はい、今回はペンネーム「ピーマン」さんから「赤パプリカと黄色パプリカの違いはなんですか?」という質問をいただきました。そこで今回は私、横山がお答えいたします。

 

スーパーには赤パプリカ、黄色パプリカ、またオレンジパプリカなど色鮮やかなのでパッと目につきますよね。色が違うだけで違いなんて無いのではないかと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、この3つには違いがあるんです。
今回それぞれどのような違いがあるのかご説明したいと思います。
(みなさんは、この3つのパプリカにどのような違いがあるのか分かりますか?)
フリートーク

 

実は、食品中の色素成分に違いがあるんです。
初めに赤パプリカはカプサイシンと呼ばれる成分があり、赤い色素は、このカプサイシンが影響しています。赤唐辛子にも含まれている成分です。
身体の中の不要なコレステロールを取り除く働きがあるため、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防効果が期待できます。また、新陳代謝を活発にする作用があるため、冷え性や疲れやすい方の疲労回復にもオススメです。
次に黄パプリカはシミやソバカスを防ぎ、美白へと導く役割を果たすビタミンC、肌の老化を防ぐルテインが豊富に含まれています。

 

そしてオレンジパプリカは抗酸化作用によって老化を防ぎ、美白効果や免疫力の向上が期待できるビタミンC、「若返りのビタミン」と呼ばれるビタミンEなど、赤と黄色、両方の成分を含んでいます。
赤ピーマンは3種類の中でも一番甘味が強く、特にビタミンCの濃度は緑ピーマンの2倍もの量を含んでいます。さらにオレンジ色のパプリカならビタミンCは3倍もの量を含んでいます。
また、パプリカに関しては加熱調理する事をオススメします。

 

(ビタミンCは加熱すると壊れてしまうと聞いたことがあるのですが大丈夫なんですか?)
はい、ビタミンCは熱に弱いとよく耳にしますよね。しかし、パプリカに含まれているビタミンCは、加熱しても壊れにくいという特徴があります。その理由は一緒に含まれているビタミンPがビタミンCを酸化や熱から守る働きがあるからです。

 

また、パプリカに含まれているβ-カロテンは、油と共に調理するとその栄養を効率よく摂ることができるため、オリーブオイルなどの油と一緒に調理するとよいでしょう。
色合いも良いですし、甘みがあって緑ピーマンが苦手な方でも挑戦できるのではないでしょうか。ぜひこの機会に食べてみてはいかがでしょうか。
以上、「解決!何でもアンサー」、今回は横山里沙子さんに「赤パプリカと黄色パプリカの違いはなんですか?」について紹介してもらいました。

 

本日は、横山里沙子さん、瀬戸みなみさん、コメンテーターは正木先生、メインパーソナリティーは一宮菜津美でお送りしました。
『管理栄養士を目指す宮城学院女子大生のパワフル奮闘記 来週もお楽しみに!』