本日は、3年生星野芽生さん、吉野加奈彗さん、コメンテーター横山正敏さん、メインパーソナリティーは宮城県築館高校出身4年三浦佳奈でお送りします。趣味はサッカー観戦です。よろしくお願いします。
本日はこの4人でお送りします。
それでは今日の番組内容です。最初のコーナーは「私たちのキャンパスライフのコーナーです。
今回は「食中毒予防」について語らいます。
一曲音楽を挟んで、番組後半は、泉区の食、健康にかかわる情報を紹介する「泉区いいとこ大発見」のコーナーと、食や健康に関する疑問を私たちが答える「解決!なんでもアンサー」のコーナーをお届けし、fmいずみのスタジオからお送りします。
どうぞ、30分間おつきあいください。
<<コーナー1 私たちのキャンパスライフ>>
このコーナーでは、私たちのキャンパスライフでの、学びや発見を発信していきます。
第5回目の今日は、吉野さんに「食中毒予防」についてご紹介してもらいます。
吉野さん、お願いします!
ラジオを聴いている皆さんは、梅雨時期、なんだか体がだるく、何をするにも疲れるという経験がおありでしょうか。私は、ここ最近ずっと風邪をひいていて、一時期は声も出ないほどでした。今日のラジオ収録まで治るかとても不安でしたが、ちゃんと治り、無事収録できて安心しています。梅雨時期は雨が降ると急に気温が下がったり、そうかと思ったらカラッと晴れて急に温度が上昇したりと気温や湿度が大きく変化し、体温調節や発汗作用がうまくはたらかず、風邪気味でだるさを感じたり、おなかをこわしやすくなりがちです。
そんな梅雨時期ですが、体調管理のほかにも気を付けなければならないことがあります。それは食中毒です。梅雨時期の高温多湿の状態は、食中毒になる恐れがあります。
そこで今日は今までに授業で学んだ知識と厚生労働省や農林水産省の情報をもとに食中毒を予防するために気を付けていただきたいことを簡単にお伝えします。
食中毒というと、レストランや旅館などの飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生していますし、発生する危険性がたくさん潜んでいます。
ただ、家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず重症になったり、死亡する例もあります。
そこでご家庭でできる食中毒予防のポイントと最近話題となったアニサキスによる食中毒の予防のポイントをお伝えします。
まずはじめに、ご家庭でできる食中毒予防のポイント6つを紹介します。
ポイント①は食品の購入です。普段、何気なくお買い物をしていると思いますが、このポイント①は、生鮮食品は新鮮な物を購入することや表示のある食品は、消費期限などを確認することなど、皆さんが当たり前のように行っていることです。何気なくしていることが食中毒の予防につながります。もし、やっていない方がいたら、ぜひ意識してみてください。
ポイント②は家庭での保存です。細菌の多くは、10度Cでは増殖がゆっくりとなり、-15度Cでは増殖が停止しています。冷蔵庫は10度C以下、冷凍庫は、-15度C以下に維持することが目安です。温度計を使って温度を計ると、より庫内温度の管理が正確になります。しかし、細菌が死ぬわけではないので、冷蔵庫や冷凍庫で保存しているものは早めに使いきるようにしましょう。また、肉、魚、卵などを取り扱う時は、取り扱う前と後に必ずせっけんで手指を洗い、流水で十分に洗い流すことが大切です。簡単なことですが、細菌汚染を防ぐ良い方法です。
ポイント③は下準備です。台所を見渡し、タオルや布巾は清潔なものと交換してあるか、せっけんは用意しているか、しっかり確認をしましょう。生の肉や魚を切った後、洗わずにその包丁やまな板で、果物や野菜など生で食べる食品や調理の終わった食品を切ることは危険です。洗ってから熱湯をかけたのち使うことが大切です。また、冷凍食品など凍結している食品を調理台に放置したまま解凍するのは控えたほうがいいです。室温で解凍すると、食中毒菌が増える場合があるので、解凍は冷蔵庫の中や電子レンジでするといいと思います。
ポイント④は調理です。加熱して調理する食品は十分に加熱しましょう。加熱を十分に行うことで、もし、食中毒菌がいたとしても殺すことができます。料理を途中でやめてそのまま室温に放置すると、細菌が食品に付いたり、増えたりするので、途中でやめるような時は、冷蔵庫に入れましょう。
ポイント⑤は食事です。調理したままの手ではなく、洗った清潔な手で、食器に盛りつけましょう。調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置してはいけません。放置している間に菌が増殖してしまう場合があります。できたてのおいしいうちに食べるか、冷蔵庫で保存するといいと思います。
ポイント⑥は残った食品です。残った食品は浅い容器に小分けして保存すると早く冷えます。また、残った食品を温め直す時は十分に加熱し、特に、味噌汁やスープなどは沸騰するまで加熱するといいと思います。時間が経ち過ぎた、または少しでも怪しいと思ったら、食べずに思い切って捨てましょう。
食中毒予防の三原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺菌する」です。先ほどあげた「6つのポイント」はこの三原則から成っています。この6つのポイントに気を付け、梅雨時期の食中毒を予防しましょう。
次にアニサキスによる食中毒の予防のポイントを紹介します。
アニサキスは寄生虫(線虫)の一種で、長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の少し太い糸のように見えます。アニサキス幼虫はサバ、イワシ、カツオ、サケ、イカ、サンマ、アジなどの魚介類に寄生していることがあります。このアニサキスによる食中毒の予防するポイントは3つです。
ポイント①は鮮度の徹底です。魚を購入する際は、新鮮な魚を選びましょう。また、丸ごと1匹で購入した際は、速やかに内臓を取り除いてください。アニサキスは魚の鮮度が落ちると内臓から筋肉に移動することが知られています。魚が新鮮なうちにできるだけ早く内臓を除去し、十分に洗浄することで感染の確率を下げることができます。また、魚の内臓を生で食べることは避けてください。
ポイント②は目視(目で確認すること)です。アニサキスは目で確認することができます。目視で確認して、アニサキス幼虫を除去してください。また、海産魚介類を生で食べる場合は、目でよく見てアニサキス幼虫がいないことを確認してください。
ポイント③は冷凍または加熱することです。十分な冷凍(-20℃で24時間以上)や加熱調理(中心温度60度Cで1分以上、70度以上では一瞬)でアニサキス幼虫は死滅するので、冷凍処理、加熱処理をきちんと行えば、海産魚介類をおいしく食べることができます。
一般的な料理で使う酢や醤油、塩、わさびの量や濃度、処理時間ではアニサキス幼虫は死滅しません。そのため、先ほどあげた3つのポイントをしっかり守ってアニサキスによる食中毒を予防しましょう。
それぞれのポイントに気を付けていても、もし、お腹が痛くなったり、下痢をしたり、気持ちが悪くなったりしたら、かかりつけのお医者さんに相談してください。
もっと詳しく食中毒の予防方法を知りたいという方がいましたら、厚生労働省、農林水産省のホームページに詳しく掲載されているので、参考にしてみてください。
以上、「私たちのキャンパスライフ」今回は「食中毒予防」について吉野加奈彗さんがお伝えしました。
<<音楽タイム>>
~♪~
<コーナー2泉区いいとこ大発見>
このコーナーでは、泉区に関わる新聞記事や雑誌情報、イベントなど、私たちが気になったスポット、健康や食の情報をレポートします。泉区のいいとこをたくさん見つけて、紹介していきたいと思います。第6回のレポーターは私、みうらが担当します。
今回私は泉中央駅から徒歩5分のところにある「ユアテックスタジアム仙台とおいしい食」について調べてきました。皆さんはユアテックスタジアム仙台に足を運んだことはあるでしょうか?
ユアテックスタジアム仙台は今年6月で誕生20周年を迎えました1997年6月にサッカー、ラグビー、アメリカンフットボールの専用公式球戯場として誕生しました。収容観客数は19694人。スタンドを屋根が覆っており場内の熱気と歓声を包みこみ、選手と観客の感動と興奮を一体化させる「劇場型スタジアム」となっています。ベガルタ仙台、マイナビベガルタ仙台レディースが試合を行い多くの市民・サポーターに親しまれており、週末には試合が行われ大きな盛り上がりを見せています。
このスタジアムは選手と観客の距離が近く迫力ある試合を楽しむことができます。
熱い試合、熱い応援・歓声、一度見たらまた見たいと思ってしまうような魅力をもつユアテックスタジアム仙台。試合以外でも魅力を持つものがあります。それはごはん、スタジアムグルメです。そこで「スタジアムグルメ」食べ物について取り上げていきたいと思います!試合が開催される日にはスタジアムの外、スタジアムの中にたくさんのお店がごはん、おつまみ、飲み物などを販売していま
利休からは牛タン弁当、阿部蒲鉾から牛タンの入ったかまぼこ「ベガカマ」、五橋周平から「手羽先ギョーザ」、国分町の人気店おたこのたこ焼きなどほかにもたくさんの食べ物が売られています。また今年は20周年記念として東北の地酒20銘柄飲み比べフェアなども行っており大人も楽しめるイベントもあります。
一度にたくさんの名物、お店が集まりお腹を満たすことができるのはユアテックスタジアム仙台で間違いありません!わたしはベガルタ仙台が大好きで年間チケットを購入しホームゲームに毎試合足を運んでいますがご飯を食べることが毎回楽しみになるくらい種類がありあきません。
そんなわたしがよく利用するお店がおこめぎゃらりぃさんで宮城県産米のおにぎりを食べています。5月のホームゲームでは宮城県産の新品種の金のいぶきを使用したおにぎりの販売をしていました。金のいぶきは古川農業試験場で産声を上げた玄米ご飯です。食べにくさはなくおいしく食べることができる玄米ご飯となっています。ここでひとつ、玄米とはもみ米からもみ殻だけを取り除いたお米のことを言います。玄米は白米より多く食物繊維が含まれておりお通じの改善が期待できるといわれています。昨年の正木ゼミの4年生の卒業研究では玄米を食べることでお通じは改善されるかどうかを卒業研究で行いました。その研究ではいま私が紹介した金のいぶきのパックごはんを使用していました。金のいぶきはおいしく食べられる玄米ご飯なのでみなさんにもぜひ食べてもらいたいです。
ユアテックスタジアム仙台はスポーツの試合はもちろん、食でも魅力があることが伝わったでしょうか?ぜひ足を運んでお気に入りの一品を見つけてもらいたいと思います。今回はユアテックスタジアム仙台、そしてそこで食べることができるおいしいグルメについてご紹介しました。
今回の泉区いいとこ大発見では、「ユアテックスタジアムとおいしい食」について、三浦さんに紹介していただきました。
<<コーナー3 解決!なんでもアンサー>>
このコーナーでは、私たちの悩みやリスナーのみなさんからいただいた疑問や質問をみんなで考え、解決していきます。今回の担当は、星野芽生がお送りします。
ペンネーム 川のおさかな さんからの疑問です。
「先日出張で仙台に行ったのですが、ホヤという海産物がありました。聞いたことがない海産物だったので疑問に思いました。ホヤとは具体的になんですか?教えてください!」 とのことでした。
Q.みなさんはホヤを知っていますか?宮城県民には馴染みがあると思いますが。
ホヤは見ためから、通称「海のパイナップル」と呼ばれています。ホヤはヒトなど脊椎動物と同じ脊索動物の仲間なんです。脊索動物は背中に脊索と呼ばれる棒が通っているのが特徴です。ホヤは幼生の時はオタマジャクシのような形をして海の中で遊泳する「オタマジャクシ幼生」と呼ばれていて、幼生の時にだけ脊索があり、岩にくっついたあとは退化します。ホヤは外見がナマコと似ていますが、ナマコはウニなどの棘皮(キョクヒ)動物の仲間なので違います。また、貝は軟体動物なので貝とも違います。
Q.みなさんはホヤを食べたことがありますか?
(*みんなに聞いてみる)
ホヤはお刺身や蒸しホヤなど、さまざまな食べ方があります。また、東北の市場で流通されている大半が「マボヤ」という種類だそうです。ホヤは海水の影響を受けやすい生物で、採れる浜ごとの塩分濃度の差で味わいが変わってきます。例えば近くに川があると、少し淡白な味になるそうです。
ホヤはすごく独特の味わいで少し磯っぽさがあり、好き嫌いがわかれると思います。わたしも子供のころはまったく食べられなかったのですが最近になっておいしさにハマってしまいました。
ホヤは100g当たり30カロリーとカロリーが低く、ほとんど水分でできています。また、鉄、亜鉛、リンなどのミネラルが多く含まれており、鉄は貧血の予防、亜鉛は味覚を正常に保つ効果があります。低カロリーですが塩分が多いので、食べ過ぎには注意してください。
さらに、ホヤは味覚の基本要素である甘味・塩味・酸味・苦味・旨味がすべてそろっていて、一度にその味を感じることができます。不思議な味わいですが、一度食べるとやみつきになると思います。
ホヤの旬は、5月から8月が旬の時期で、とくに7月から8月のホヤは身が厚くなり、老廃物も少なく旨味も増してくるため、まさに「今が旬」の食材です。
一度食べてみて損はないと思うので、ぜひ食べてみてもらえたらなと思います。
以上、「解決!なんでもアンサー!」今回は宮城県の名産物である「ホヤ」について星野芽生さんがご紹介しました。
本日は、星野芽生さん、吉野加奈彗さん、コメンテーター横山正敏さん、メインパーソナリティーは三浦佳奈でお送りしました。
「管理栄養士を目指す 宮城学院女子大生のパワフル奮闘記 来週もお楽しみに」