2012年度自主制作ラジオ放送 20120628 第04回
「管理栄養士を目指す宮城学院女子大生のパワフル奮闘記 ~!」
こんにちは!この番組、今日で4回目となりました。
「宮城学院女子大学 食品栄養学科」で管理栄養士を目指す私たちが、食べ物や健康に関する話題を取り上げ、語り合う番組です。
また、黒川郡大衡村で行っている教育ファームでの出来事や、私たちのキャンパスライフも紹介します。先輩たちから引き継ぎ、今年で4年目の番組です!
今日のメインパーソナリティーは4年生の相坂南、
そして週替わりで登場するメンバー、きょうは正木ゼミ3年の庄司桃子です。番組のコメンテーターは私たちの大学の先生の正木恭介先生です。
そして今日はスタジオにゲストをお迎えしています。私たちの先輩 佐々木紫乃さんです。佐々木さんは仙台市太白区管内で食品衛生監視員として今年の春から勤務されています。
それでは今日の番組内容です。
最初のコーナーは、「働き女子への道 入門編 part2」です。
スタジオにお招きした佐々木柴乃さんにお話をしてもらいます。
1曲音楽をはさんで、番組後半は、私たちの出身地の名物などを紹介する「ご当地自慢」のコーナーときょうからすぐに役に立つ豆知識「栄養ワンポイント」のコーナーをお届けします。
≪わたしたちのキャンパスライフ≫
最初のコーナーは、私たちのキャンパスライフ、
きょうのテーマは「働き女子への道 入門編 パート2」です。
私達が学んでいる食品栄養学科を卒業された先輩方は「食と健康」に関しての知識や技術を生かして様々な職場で活躍されています。どんなところで,どんな職務をこなしているのか?やりがいはあるのか?先輩方をスタジオにお迎えして,時間の許す限り質問してみようと思います。
今日は仙台市太白区管内で食品衛生監視員として今年の春から勤務されている佐々木柴乃さんにお話を伺います。
お話しに入る前に食品衛生監視員とは具体的にどういう仕事をしているのか、桃子さん分かりますか?
では、少し解説しますね。
食 品衛生監視員とは、食品衛生法に規定された職務及び食品衛生に関する指導を行う技術系公務員のことです。わかりやすく言うと国の検疫所と地方自治体の保健 所に所属し、食品の検査や食中毒の調査、食品製造業や飲食店の監視、指導及び教育を行います。この事を頭に入れて、これから佐々木さんにお話を聞いて行き ましょう。
・どうして食品衛生監視員になろうと思ったのか
・食品衛生監視員になるためどのような勉強をどう行ったのか
・現在どこに配属されているのか
・何人ぐらい食品衛生監視員がいるか
・そのうち女性はどのくらいの割合か
・そこでどのような仕事をしているか
・これからどのような仕事が増えるのか
食品衛生監視員について理解が深まりましたね。
柴乃さん、これからもお仕事頑張って下さい。今日は貴重なお話を頂きました。ありがとうございました。
以上、私たちのキャンパスライフ、
「働き女子への道 入門編 part2」のコーナーでした。
≪ご当地自慢≫
さて、「ご当地自慢コーナー」です。
誰もがもつふるさと、それぞれひとりひとりにとって特別な存在です。
このコーナーでは出身地の食べ物、文化など自慢できるものをみなさんにご紹介していきたいと思います。
今回は、庄司桃子さんに紹介をしてもらいます。
(宮城県柴田町出身、桜について1分間)それでは桃子さんよろしくお願いします。(音源をお聞きください)
以上、「ご当地自慢コーナー」でした。
≪コーナー3 栄養ワンポイント≫
さて、続いては『栄養ワンポイント』のコーナーです。
ここでは、管理栄養士として知っておきたい知識、また、リスナーのみなさんにもご紹介したい事柄を問題
形式で紹介します。
今日の問題は「食品添加物」についてです。コーナー1で食品衛生監視員について学びました。さらに理解を深めるために、食品衛生に関わる問題を選んでみました。
食品添加物の物質名と用途の組み合わせを示します。正しいのはどちらでしょうか?
①ソルビン酸カリウムは防カビ剤として使われる。
②エリソルビン酸は酸化防止剤として使われる。
桃子さん、柴乃さん、先生正しいのはどれだと思いますか?
そしてその理由は何ですか?
正解は②です。抗酸化作用はアスコルビン酸と同じくらいですが、ビタミンCの効力はほとんどありません。
「解説」
ソルビン酸カリウムは保存料として使われる。
【含まれる主な食品】ハム・ソーセージ・かまぼこ・ちくわ・はんぺん・漬物類・味噌・ケチャップ・イカの燻製・ワインなど
【用 途】ソルビン酸カリウムは、細菌やカビの増殖を抑え、食品の腐敗を防ぐ保存料。非常に幅広い食品を加工する際に使用される食品添加物。ソルビン酸は酵母や カビの活動を抑える働きがあり、多くの国でワインに使用されている。ソルビン酸と並んで、多くの種類の食品に使用され、PHの低いところで効果を発揮する 保存料。酸性になるほど効力は強くなりますが、PH8以上のアルカリ性では、ほとんど保存料としての効果は望めない。
そもそも食品添加物は何の目的があって使われているのでしょうか。
桃子さん例えばどんな目的が考えられますか?
食品の製造や加工のために必要な製造用剤
食品の風味や外観、色合いを良くするための甘味料、着色料、香料など
食品の保存性を良くする保存料、酸化防止剤など
食品の栄養成分を強化する栄養強化剤
来週も、このように問題形式でみんなで勉強していきます。
以上、「栄養ワンポイント」のコーナーでした。
≪エンディング≫
番組ではみなさんからのメッセージを募集しています。
食育や食に対する思いや、番組を聞いての感想などをお寄せください。
宛先は FMいずみ パワフル奮闘記 までです。
FAX 375-7501
メール mail@fm797.co.jp
また、ブログがありますので、チェックしてみてください。
こちらにも、コメントやメッセージ、音楽のリクエストをお寄せください。寄せて頂いたコメントやメッセージは、番組の中でご紹介していきたいと思います。検索キーワードは、「宮城学院女子大学 パワフル奮闘記」です。