2018年07月30日放送 8回

2018年07月30日放送 8回

20180719_180726_0016

本日は、小原のどかさん、須田佑美さん、コメンテーターは横山正敏さん、
メインパーソナリティは藤本朱子でお送りします。

それでは今日の番組内容です。
最初のコーナーは「私たちのキャンパスライフ」のコーナーです。
今回は「宮城学院女子大学付属の森の子ども園」について語らいます。
1曲音楽をはさんで、番組後半は、泉区の食、健康にかかわる情報を紹介する「泉区いいとこ大発見Part2」のコーナーと、食や健康に関する疑問を私たちが何とか答える「解決!なんでもアンサー」のコーナーをお届けします。
fmいずみのスタジオからお送りします。どうぞ30分間お付き合いください。

この番組は食育活動を推進するNPO法人オリザネット、宮城学院女子大学の提供でお届けいたします。
最初のコーナーは「私たちのキャンパスライフ」のコーナーです。
今回は私4年の、藤本朱子が「宮城学院女子大学付属の森のこども園」についてお伝えします。
宮城学院女子大学の敷地内には付属の認定こども園があります。1956年に幼稚園として開設されたそうですが、3年前の2015年に幼保連携型のこども園となりました。

幼稚園と保育園、こども園の違いについてみなさんはご存知ですか?

簡単に説明しますと、それぞれで預かる対象の子どもの年齢や時間が異なります。幼稚園は3~5歳児が対象で8時半~14時ころまでで、保育園は0~5歳児が対象で7時半~19時頃までとなっています。保育園は保護者が働いていて保育に欠ける子供が対象となっています。こども園は幼稚園と保育園の機能を兼ね備えた施設で0~5歳児が対象で、時間も短時間と長時間のどちらか保護者の希望で選ぶことができます。
宮城学院女子大学の付属のこども園では現在、0歳児から5歳児までの子どもたち約120名がいるそうです。

私はワークスタディー制度というものでこども園に行く機会があります。ワークスタディー制度とは、奨学金制度と同様に経済的事情を抱える学生の支援と共に、将来働くために必要な力を身に着けることを目的とした制度、つまり学校でのアルバイトのことです。
具体的には子ども園で保育補助や給食室の調理補助などの業務を行います。

わたしはこの制度を今年の6月から利用しているのですが、利用しようと思ったきっかけは、将来保育園の管理栄養士として働きたいと考えていたため、保育園での調理や保育補助の実践能力を身に付けたいと思ったからです。わたしは1週間に2回ほど業務を行っています。主に15時に提供するおやつの調理補助や食器の洗浄、給食室内の清掃、また、子ども園に設置されている児童クラブの保育補助も行っています。

大学の敷地内をよく散歩している子どもたちをみかけると思うので、敷地内にこども園があることはみなさんご存知かと思いますが、実際に行ったことや見たことはありますか?

こども園の園庭にはブランコやジャングルジムといった遊具は一切なく、全体が芝生となっています。木が生い茂っている中に木で作られたベンチやテーブルがあったり、給食で使用される食器も木で作られていたり木の模様が入っていたりと小さなところでもとても自然を感じられるようになっています。
また、こども園の屋根は部屋ごとに木が組まれ中央が高くなっている丸みを帯びた作りになっています。これは麦わら帽子の中に子どもたちがいる姿をイメージされているそうです。あまりこのような自然あふれるこども園を見たことがなかったため、初めて見たとき驚いたと同時にこういう環境で遊べるのはいいなととても感じました。

実際に働いてみて、アレルギー対応の給食作りや徹底された衛生管理などがどのようにされているのか日々知ることが多くとても良い経験となっています。また、児童クラブでの保育補助として実際に小学生と接したり、こども園の先生方をみて接し方や指導の仕方を学ぶことができています。このような経験が身近でできる機会はあまりないと思うので、活用して多くのことを学び来年度から社会人として働くための力を身に着けていきたいと思っています。

お二人はまだ3年生ですが、もし保育園の管理栄養士を目指していたり、子どもたちと遊びたい!というのであればぜひ利用してみると良いと思います。
以上、「私たちのキャンパスライフ」、今回は私、藤本朱子が「宮城学院女子大学付属の森のこども園」について紹介いたしました。

≪音楽タイム≫
ここで一曲お届けします。
~♪~
来週も心の栄養源となる音楽をご紹介していきます。お楽しみに!
さて、次は「泉区いいとこ大発見Part2」のコーナーです。
第8回目のレポーターは3年の小原のどかさんです。よろしくお願いします。

今回は泉区南中山の住宅地に佇む『チーズケーキ専門店 Oi!Cheese!』というお店を紹介したいと思います。私がこのお店を紹介しようと思ったのは、友達にチーズケーキ専門店があるということを教えてもらい、チーズケーキってそんなに種類があるものなのかなと興味を持ち行ってみたいと思ったのがきっかけです。
私はチーズケーキが好きで、特にベイクドチーズケーキが好きなのですが、皆さんはチーズケーキが好きですか?
初めに少しチーズケーキの歴史についてお話ししたいと思います。チーズケーキの起源は古代ギリシャまでさかのぼります。紀元前776年の第1回古代オリンピックの期間中、アスリートたちに振る舞われていましたが、現在のチーズケーキとは味も見た目も異なっていたようです。現在のようなチーズケーキの原型は、中世前期のポーランドで生まれ、ベイクドチーズケーキのような見た目と味で、チーズケーキセルニックと呼ばれ、一般家庭でよく食べられていたそうです。日本でのチーズケーキの始まりは明治時代で、チーズケーキが一般家庭にも浸透したのは、戦後になってからと言われています。

今回紹介するチーズケーキ専門店のOi!Cheese!さんは2014年9月にオープンしました。仙台市営バス南中山3丁目バス停を降りてすぐのところにあり、お店の外観がオレンジ色と茶色で目立つため、すぐに見つけることができます。また、3台分の駐車スペースがあり、車で行くことも可能です。
Oi!Cheese!さんの店名の由来は、美味しいチーズというダジャレから取ったのではなく、Oiはイギリスでやあ!という意味で使われているため、やあ!チーズ!という意味合いでつけられています。チーズケーキはケーキの中では飾り気のないスイーツなので、気軽にチーズケーキを食べて頂きたいという意味合いも含めています。

テイクアウト専門で、営業時間は午前10時半から午後6時まで、定休日は月曜日と第2日曜日です。商品が無くなり次第閉店となってしまいます。私も土曜日の午後3時半頃にチーズケーキを買いに行ったら完売していて買えなかったことがあったので、午前中に買いに行くといいと思います。また、ブログやFacebookもやっており、臨時休業やケーキの情報が更新されているので、訪れる際には1度チェックしてみてください。

Oi!Cheese!さんでは、常時約10種類のチーズケーキが店頭に並べられています。
ベイクドチーズケーキやレアチーズケーキなどの定番はもちろん、黒コショウが入って
おりお酒に合うチーズケーキやチョコバナナチーズケーキ、季節の食材を取り入れたチーズケーキなど変わり種も置いていました。一番人気はベイクドタイプのオイチーズという看板商品です。10種類のうち、2種類は月替わりで季節の食材を取り入れたチーズケーキが置かれています。私がお店を訪れた時の期間限定の2種類はアールグレイベイクドと夏限定の瓶入りレアチーズケーキでした。瓶入りレアチーズケーキはプレーン、ストローベリー、アップル、ピーチの4種類の味がありました。昨年はアップルとピーチではなく、ブルーベリーとマンゴーがありました。

今回私は一番人気のオイチーズと期間限定の瓶入りレアチーズケーキのピーチを頂きました。オイチーズはたっぷりの卵黄と生クリームが使用されており、とてもクリーミーで、クリームチーズの味と甘さが口の中に広がりとても美味しかったです。また、タルトベースになっていて下はしっとり、サイドはサクサクで何度も食べたくなる飽きない味でした。期間限定のレアチーズケーキは最初レアチーズとピーチの組み合わせはあまり見たことがないなと思っていましたが、食べてみるとゴロゴロしたピーチの果肉が入っており、ピーチの甘さとさわやかな酸味のレアチーズがとても合っていて美味しかったです。

今回チーズケーキ専門店のOi!Cheese!さんへ行ってみて、チーズケーキにこんなにたくさん種類があるということを知り驚きました。今回は2種類しか食べることができなかったので、今回食べられなかったものや、期間限定のものを食べてみたいと思います。
皆さんもぜひ、Oi!Cheese!さんへ足を運んでみてください。定番のチーズケーキから変わり種まであるため、自分の好きなチーズケーキが見つかると思います。
以上、今回は、のどかさんに「チーズケーキ専門店 Oi!Cheese!」について紹介していただきました。
さて、続いては「解決!なんでもアンサー」のコーナーです。
このコーナーでは、私たちの悩みやリスナーのみなさんから頂いた疑問や質問をみんなで考え、解決していきます。今回は3年の須田佑美さんにお答えしていただきます。
はい、今回はペンネーム ベジタブルさんから「新鮮な野菜を見分けるにはどうしたらいいの?」という質問をいただきました。そこで私、須田佑美が調べてまいりました。
スーパーや八百屋にはたくさんの野菜がずらりと並んでいますよね。
今時期に多く出回っている旬な野菜といえば、ナスやきゅうり、トマト、ピーマンなどの夏野菜が挙げられます。

Q.皆さんは普段野菜を買うときにどういったものを選ぶようにしていますか?

皆さんの中にも、自己流で何となく選んでしまっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は数多くある野菜のなかから、今が旬のトマト、ピーマン、人参この3つの野菜について新鮮なものを選ぶためのポイントをご紹介していこうと思います。

初めに、新鮮なトマトを選ぶポイントについて・・・

その1 トマトのお尻の模様を確認する
まず、トマトを手に取ったらひっくり返してみてください。
お尻に放射状の白い線が走っていて、星のような形になっているものは味のバランスが良いと言われています。

その2 皮が張ってつやがあり、へたが青々としていてツンとしているかどうか
トマトは実よりもヘタ部分の方が水分の蒸発が速いので、へたからしなびてきます。
そのため、へたは鮮度を見分けるのに適しています。しおれていたり、黒ずんでいたり、黄色くなったものは鮮度が落ちているので要注意です。皮を押してみて、少し柔らかいものも鮮度が落ちている証拠なので気を付けましょう。

次に、新鮮なピーマンを選ぶポイントについて・・・

その1 表面の皮にハリがあり、つやがあるもの
表面の皮に赤紫がかった部分が出ていると腐敗し始めている証拠なので気を付けましょう。また、古くなってくると水分が抜けて弾力がなくなり、固くなってくるので少し押してみて硬さを確認してみてください。

その2 色が濃く、へたが変色していないもの
ピーマンもトマトと同じように、日がたつとへたの部分から鮮度が落ちてくるので、へたは鮮度を見分ける大きなポイントです。茶色に変色していたり、乾燥していたりするものは、腐敗し始めている証拠なので避けましょう。

Q. 突然ですが、ピーマンのへたの形は何角形かご存知ですか?
実はピーマンのへたは、5角形のものと、6角形のものがあり、一般的なピーマンのへたは5角形と言われています。ヘタの数はたくさん栄養を吸収して育つと増える傾向にあります。そのため、ヘタが多いということは栄養をたっぷり含んでいる証であり、6角形のヘタを持つピーマンは糖度が高く、苦味を感じにくいそうです。ピーマンの苦みが苦手な方は是非参考にしてみてください!

最後に、新鮮な人参を選ぶポイントについて・・・

その1 鮮やかなオレンジ色をしたもの
表面の色が薄いものは甘みも少なく、味も落ちてしまいます。そのため、色が濃く鮮やかなものを選ぶようにしましょう。赤みが強い物ほど、カロテンも多く含まれています。

その2 傷が少なく、表面が滑らかなもの
表面はハリがあり、なめらかでひげ根が少ないものを選ぶようにしましょう。
人参の鮮度は、全体の色の鮮やかさと表面の滑らかさに表れるため、色鮮やかでツヤがあるものは、味が良く新鮮なことが多いです。

その3 中芯の直径が小さいもの
葉の切り口が小さければ、芯も細くなりやわらかい部分が多く、切り口の周囲が青かったり黒ずんでいたりするものは甘みに欠けるので気を付けましょう。

今回は数多くある野菜の中でも、今が旬のトマト、ピーマン、人参について取り上げましたが、他の野菜でも新鮮なものを選ぶポイントがたくさんあるので是非調べてみてくださいね。

今回は「新鮮な野菜の見分け方について」についてお答えしました。ベジタブルさん、参考になったでしょうか?
以上、「解決!なんでもアンサー」、今回は須田佑美さんにお答えしていただきました。

本日は、小原のどかさん、須田佑美さん、コメンテーターは横山正敏さん、
メインパーソナリティは藤本朱子でお送りしました。