教員のリレーエッセイ:人間文化学科 教授 今林 直樹

 みなさん、こんにちは。人間文化学科の今林直樹です。国際文化コースでヨーロッパ系の科目を担当しています。例えば「西ヨーロッパ地域研究」「ヨーロッパ文化概論」などですが、授業では主としてフランスの地域や文化を取り上げています。

 私は昔から旅が好きで、中学生のときにはツアーコンダクターになりたいと思っていました。でも、旅に出ると自分の興味関心のあるところにさっさと行ってしまうものですから、観光客を案内するツアーコンダクターには向いていないのかもしれません。「後ろを振り返ったら観光客が置き去りになっていた」なんてことになったら大変ですから。

 さて、今回はフランスのロワール川流域に残る古城の話をしたいと思います。ロワール川というのはフランス最長の河川で、長さは1012kmあります。ロワール川が西向きに流れを変えるオルレアンから河口付近のナントに至る流域にフランス王国時代の古城が数多く残っていて、トゥールを拠点にすると効率よく「ロワールの古城めぐり」を楽しむことができます。その中から2つだけ紹介しましょう。
 


<写真1>

 写真1はシノン城です。時は1429年3月。百年戦争の真っただ中で、王太子シャルルに率いられていたフランスはイギリスの前に劣勢を強いられていました。そこに現れたのがシャンパーニュ地方のドンレミ村で生まれた1人の少女。そうですジャンヌ・ダルクです。「王太子を救え」との神の声を聞いたジャンヌがシノンを訪れ、王太子に謁見します。その時に、王太子はわざとみすぼらしい衣装を身に纏い、玉座にではなく、家臣たちの中にまぎれていましたが、ジャンヌは玉座に座っていた偽の王太子には目もくれず、真の王太子の前に歩を進めたといいます。ジャンヌの奇跡です。この時からジャンヌの活躍が始まります。フランスはイギリス軍に包囲されていたオルレアンを解放し、ランスで王太子の戴冠式を実現します。これで王太子は正式に国王シャルル7世になり、一気に劣勢を挽回するのです。しかし、それは同時にジャンヌの悲劇の始まりでもありました。はたしてジャンヌの運命は? この続きはあらためてお話ししましょう。

 


<写真2>

 写真2はクロ・リュセ城です。1516年、時のフランス国王フランソワ1世がイタリアから超有名人を招き、この城を与えました。さて、誰でしょう? 答はレオナルド・ダヴィンチ! フランソワ1世はイタリア・ルネッサンスを代表するこの「万能の天才」に惚れ込んだのでした。1519年、ダヴィンチはこの城でその生涯を閉じます。それも国王フランソワ1世の腕の中で! ダヴィンチと同時代に生きた画家のヴァザーリは『美術家列伝』の中で次のように書いています。

 

そこに臨終を告げる痙攣がやってきた。王は立ち上がり、苦しみが和らぐようにと彼の頭を支えて介添えし、寵愛の情を表わした。彼の魂は、限りなく神に近づいていたが、これ以上の栄誉に浴することはないと悟りながら、王の腕のなかで息を引き取った。享年75であった。

その情景が目に見えるようですね! この場面にインスピレーションを受けた画家たちが何人も絵画に残しています。リヨン美術館にもその1枚があります。そして、今、ダヴィンチは、クロ・リュセ城から徒歩10分ほどのところにあるアンボワーズ城(写真3)の聖ユベール礼拝堂(写真4)で永遠の眠りについています(写真5)。
 


<写真3>


<写真4>


<写真5>

 


<写真6>

 
今年、バラ祭に行った時のこと。「レオナルド・ダヴィンチ」と名付けられたバラを発見しました(写真6)。偉大な人物の名前は永遠ですね!