  
       
        
       
        
       
       | 
       
      
      
        
          
              2010/12/9 | 
           
          
            
            
            
              
                
                    | 
                 
              
             
            
              
                
                  終了しました。   当日の様子について・・ 
                   
                  特別教育計画 
                  末吉 保雄先生によるソルフェージュ公開講座 
                   日 時 2010年11月27日(土)13時〜16時 
                   会 場 音楽館ハンセン記念ホール 
                   テーマ 「 きく・よむ・ひく 」part.W 〜多声音楽(ポリフォニー)の響きと対話〜 
                   
                  スケジュール 
                  第1部    13:00〜14:30(大学生) 
                  フーガの場合・J.S.Bach 平均律クラヴィーア曲集 U巻 第2番 ハ短調 
                  4つのパートそれぞれが、どのようにフーガを形成してゆくかを読み取り、刻々の響きの移り行きを味わいながら、起伏を効果的に表現することを工夫します。 
                   
                  ソナタの遅い楽章の場合・L.v.Beethoven  悲愴ソナタ 第2楽章 変イ長調 
                  4声体を基本に構成されていることを、実際に弦楽四重奏で演奏して確かめます。ソロのピアノ曲も、このように、他の器楽アンサンブルと同様の、あるいはより様々な他声を表現しようとしています。 
                   
                  【受講者】 
                  J.S.Bach 平均律クラヴィーア曲集 U巻 第2番 ハ短調 
                   岡田 お涼(M1) 菅  野  麻樹(M1) 三澤 紫乃(M1) 横浜 理保(M1) 
                   奥津友紀子(M1) 佐々木紗也夏(M1) 森藤 愛美(M1) 松尾 聡子(M2) 
                  L.v.Beethoven  悲愴ソナタ 第2楽章 変イ長調  
                   = Quartett =  Vl.T千葉怜奈(M3) Vl.U大友志穂(M1) Va.大築萌(M1) Vc.小野友里恵(M4) 
                   
                  第2部 14:40〜16:00 (音楽教室) 
                  2声の小フーガ・J.S.Bach インヴェンション:第1番 ハ長調、第4番 ニ短調 
                  3声の小フーガ・J.S.Bach シンフォニア:第8番 ヘ長調、第11番 ト短調 
                  インヴェンションは2つのパート、シンフォニアは3つのパートのつくるフーガ、またはフーガ風の楽曲です。パートどうしが、どのような響きをつくり、どのように対話を進めてゆくのでしょうか。楽譜を読むだけでなく、歌ったり、違う楽器と組み合わせたりしながら、部分と、全体の移り行きを聞き取り、演奏に活かしましょう。 
                   
                  【受講者】 
                  J.S.Bach インヴェンション:第1番 ハ長調、第4番 ニ短調 
                   音楽教室生(小3〜中3のPf.・Vn.・Vc.専攻者)34名 
                  J.S.Bach シンフォニア:第8番 ヘ長調、第11番 ト短調 
                   音楽教室生(中3〜高2のPf.・Vn.・Vo.・Fl.・Org.専攻者)26名 
                   
                    (2009年10月の様子) 
                   
                   
                  ◆入場無料 
                  ◆宮城学院女子大学音楽科・音楽科附属音楽教室 共催 
                  ◆お問い合わせ TEL/FAX 022-277-6130 (音楽科) 
                   | 
                 
              
             
             
             
             | 
           
        
       
       |