20170807 09 放送音源

IMG_0697 IMG_0710

 放送音源

本日は、4年三好花奈さん、3年横山里沙子さん、コメンテーターは正木恭介先生、メインパーソナリティは3年越路かれんでお送りします。

≪コーナー1 私たちのキャンパスライフ≫
今回は3年の横山里沙子さんに「公衆栄養学実習」についてご紹介してもらいます。よろしくお願いします。
はい!今回は夏休みに控えている公衆栄養学実習についてお話したいと思います。
宮城学院の臨地実習は大学三年次に三回実施され、分野ごとによって分かれています。6月は給食経営管理、8月・9月は公衆栄養学、10月は臨床栄養学分野に分かれています。
大学生の休みは長いといった印象が強いですが、大学三年次はほとんど休みがありません。
ところで、公衆栄養学といわれてもピンと来ないような方もいらっしゃると思います。
『公衆』と いう言葉には、『社会一般の人々』という意味が込められています。公衆栄養学とは、その名の通り、個人はもちろん、地域の人々を対象とした栄養学を指し、 広く地域の人々の健康の保持増進や疾病予防などに関する栄養上の問題や課題を把握・分析し、解決する方策を考え、いつまでも元気で生きいきと暮らすことが できることを目指す学問です。
公衆栄養学では県や市、町の保健所あるいは保健センターでの実習が中心となります。
公衆栄養学実習は夏休みの真っただ中に行われ、それを乗り切るためには夏を乗り切るために夏バテ対策をしていかなければなりません。
そこで今回は簡単にできる食事や生活習慣で夏バテを防ぐポイントを3つご紹介したいと思います。
1つ目にバランスの良い食生活です。暑い日が続くとついつい冷たいものばかりを食べてしまうという事があるのではないでしょうか。しかし、冷たいものばかりを食べ続けると胃腸の働きが弱まり、さらに夏バテが悪化してしまう可能性があります。また、夏はそうめんやうどんなど炭水化物を摂取しがちですよね。
そこで夏バテ解消におすすめの食材をいくつかご紹介いたします。
まず、ビタミンB1を含むうなぎ、豚肉、大豆、ほうれん草などです。ビタミンB1が不足すると、ブドウ糖がエネルギーに変わらず、疲労物質の乳酸となって夏バテを起こしてしまうので、ビタミンB1を含む食材を積極的に摂り、エネルギーの代謝をよくしましょう。
また、聞き覚えのある方も多いと思いますがクエン酸を含む食べ物も良いとされています。すっぱい食べ物である、レモン、グレープフルーツ、オレンジ、梅干しなどに含まれていて、疲労物質である乳酸を分解し、身体の外に排出する働きがあります。
そのほかに夏バテ防止に効くといわれている食べ物があり、暑さが厳しくて食欲がないときでも、こしょう、とうがらし、みょうが、しそ、カレーなどの香辛は刺激によって胃腸が働くため食欲の減退を防ぐことが出来ます。
2つ目は、水分補給です。人間の身体は、安静にしていても1日に約2600mlの水分が失われます。そのため、のどが渇いたとかんじるのは、すでに「身体に水分が不足していますよ」と脳からサインが出ているのです。のどが渇いたと感じたら、我慢せず、すぐに十分な水分を補給しましょう。
また、冷房の効いた涼しい部屋で長い時間過ごした場合、身体の冷やしすぎに注意が必要です。ですから、家に帰ったら、温かいお茶などで水分補給するとよいでしょう。
しかし水分補給をする際注意するべき点があります。それは糖分の多い飲料を飲み過ぎないということです。糖は疲労回復に効果がありますが、飲み過ぎは食欲不振におちいってしまい、夏バテを招く可能性が高いためおすすめ出来ません。
最後に3つ目、適度な運動です。人は発汗することで温度調節をしているため、汗をかく能力を高めることも夏バテの予防につながります。例えば、軽いウォーキングや軽いジョギングなども効果的です。15?20分ほど行うと、汗腺が開いて汗をかきやすくなります。しかし、真夏の炎天下で運動するのは熱中症のリスクが高く危険ですので、気温が低く、日差しも弱めの早朝や夕方以降に行うことをおすすめします。涼しいと運動もしやすいですよね。また、日頃運動していない人がいきなり暑い夏に運動をするというのはなかなか難しい事だと思います。しかし、エレベーターではなく、階段を使ってみたり、いつもより歩くペースを早くしたりなど少し意識するだけでも違ってくると思います。今のうちに少し身体を動かし、体力をつけて夏を乗り越えていきたいですね。
3つのポイントを抑えて1週間の短い実習ではありますが、テーマと目標をしっかりと立てて頑張っていきたいと思います。

今回は、横山さんに「公衆栄養学実習」についてお話していただきました。公衆栄養学実習は行政の栄養士の業務を生で勉強することのできる貴重な体験となります。私も1週間頑張りたいですね。

≪音楽タイム≫
~♪~

≪コーナー2 泉区いいとこ大発見≫
このコーナーでは、泉区にかかわる新聞記事や情報雑誌、イベントなど、私たちが気になった
スポット、健康や食の情報をレポートします。泉区のいいとこをたくさん見つけて、紹介していきます、今回のレポーターは私、越路かれんです。よろしくお願いします。
泉区はラーメン激戦区ということで、今回は仙台市泉区市名坂にある、人気のラーメン屋「自家製太麺 渡辺」を紹介させていただきます。
(ところでみなさんは渡辺さんに行ったことはありますか??)
自家製太麺 渡辺はラーメンwalkerで1位に輝いた超人気店です。こちらのお店はいつも行列が絶えません。開店前から行列ができるほどの人気店で、なんと午前11時から午後2時までの営業となっています。わたしは平日の12時頃伺ったのですが平日でもすごい行列で1時間も並びました。
店内に入ると席はカウンターのみの12席とすごく小さなお店で、メニューは「らー麺」
のみです。普通盛りでも大盛りと値段が一緒で、普通盛りの麺量が200g、大盛りが300gとなっていますが、私は少し怖気付いたので普通盛りを注文しました。そして特大サイズもあります。なんと特大サイズは麺量が400gとボリュームが満点です。全て食べ切れる自信がある人は是非注文してみてください。
麺はお店の名前にあるように超太麺!割り箸と同じくらいの太さでしっかりとした歯ごたえと小麦の風味がとっても美味しかったです。スープは煮干を強く感じるようなスープですごく口当たりは爽やかでした。
さて、ラーメンは中華料理でしょうか、日本料理でしょうか?
答えはルーツは中華料理ですが、起源は日本というちょっとややこしい料理なのです。日本人は中華料理という印象が強いかも知れませんが、中国では日本のラーメンは中国のラーメンとは別であると区切られているそうです。ここでラーメンの歴史についてお話します。
さて、ここで質問です。
(ラーメンを初めて日本で食べたのは誰でしょう?)
1665年に水戸黄門で有名な水戸光圀が、日本人として初めて中華麺を食べました。儒学者朱舜水が、光圀の接待に対して自分の国の汁そばをふるまったそうです。ただし、この中華麺が広く庶民にまで広まる事はありませんでした。
日本のラーメンの始まりは実は日本蕎麦であったという一説があります。当初は夜遅くに営業している蕎麦屋が船に荷物を運ぶ中国人相手に店を出しましたが全く売れなかったそうです。そこで、中華街の台湾人に相談したところ、つゆに鶏ガラ出汁を加え、麺を中華風の麺にしたところ人気を博したというのが始まりだといわれているそうです。
今回は自家製麺 渡辺さんを紹介させていただきました。何度食べても飽きないほどオススメのラーメン屋さんです。ぜひみなさんも足を運んでみてくださいね。私自身ラーメン大好きなのでラーメン激戦区である泉区で美味しいラーメン屋さん巡りしてみようと思います!
第9回目は自家製太麺 渡辺という大人気のラーメン屋さんをレポートしました。
来週もこのコーナーをお楽しみに。
以上、「泉区いいとこ大発見」のコーナーでした。
≪コーナー3 解決!なんでもアンサー≫
このコーナーでは、私たちの悩みやリスナーの皆さんからいただいた疑問や質問をみんなで考え、解決していきます。今回は、三好花奈さんが紹介してくださいます。
ラジオネームながさわさんからの質問です。「玉ねぎのみじん切りをすると涙が止まりません。どうしたらいいですか。」というご質問をいただきました。
(Q、皆さんは玉ねぎを切って涙が止まらなくなった経験はありますか?)
涙が出る原因は、玉ねぎ中の「硫化アリル」と言う物質が関係しているようです。玉ねぎを切ると、玉ねぎの細胞は壊れます。すると、中に含まれる『硫化アリル』が気化し始め、空気中へと放出されていきます。空気中に漂った『硫化アリル』が、目や鼻に入ると、質問いただいたながさわさんのように、涙や鼻水が止まらなくなるようです。
ですが、涙の原因となる「硫化アリル」は悪さをするだけの物質ではありません。「硫化アリル」は、他のネギ類やニラ・にんにくの匂いと同じ成分であり、あの独特な香りの元であります。硫化アリルは、消化液の分泌を助けて食欲を増進する作用をはじめ、新陳代謝・神経の沈静化に必要なビタミンB1の吸収と活性化を促す作用があるとされています。更に、血液をさらさらにする作用があることが報告されています。
(ネギやにんにくにも、涙の原因の「硫化アリル」が含まれているのに、涙が出ないのはなぜですか?)
2013年のある研究によると、「催涙成分合成酵素」という酵素が玉ねぎには含まれているからだそうです。にんにくなどには、この催涙成分合成酵素が含まれていないため、涙は出ないんです。この研究の結果、最近では涙のでない玉ねぎも販売されているそうです。
手軽に出来る、普通の玉ねぎでも涙が出ない方法をご紹介します。1つめは、玉ねぎを冷蔵庫で冷やしておくことです。ですが、湿度の高い冷蔵庫の野菜室で長期間保存することは、玉ねぎの味が落ちてしまう原因になるため、使う日に冷蔵庫に移すと良いでしょう。
2つめは、よく切れる包丁ですばやく切ること。3つめは、切り口を水でぬらすことです。いずれの方法でも、涙の原因である「硫化アリル」を空気中になるべく出さないようにすると涙が抑えられるようです。
豆知識として、カレーやシチューのコクを出すために欠かせない、「あめ色玉ねぎ」を簡単に作る方法もご紹介します。意外と玉ねぎがあめ色になるまで炒めるのに時間がかかって、面倒になってしまうことありますよね。
簡単に作るには、スライスした玉ねぎを電子レンジで約3分加熱し、水分を飛ばしてから中火で炒めると、数分であめ色になりますよ。シャキシャキの食感を残したいのであれば、玉ねぎを繊維に沿って縦にスライス。とろとろの感じにしたいときは、横にスライスすることで食感を変えることが出来るので、料理と好みに合わせて切り方も工夫してみてくださいね。
ラジオネームながさわさん、少しでも疑問は解決されたでしょうか。
以上、「解決!なんでもアンサー!」今回は「玉ねぎを切ると涙がでる理由」について三好花奈さんがご紹介しました。

本日は、三好花奈さん、横山里沙子さん、コメンテーターは正木恭介先生、メインパーソナリティは越路かれんでお送りしました。
『管理栄養士を目指す 宮城学院女子大生のパワフル奮闘記 来週もお楽しみに』