自主制作ラジオ放送 20121025 第21回

食品栄養学科自主制作ラジオ放送 20121025 第21回

「管理栄養士を目指す宮城学院女子大生のパワフル奮闘記 」~!
リスナーの皆さん、こんにちは!
この番組、今回で21回目です。先輩たちから引き継ぎ、早いもので今年で4年目の番組となりました。
宮城学院女子大学 食品栄養学科で管理栄養士を目指す、私たちが、栄養と食べることの魅力を熱く語っていく番組です。私たちのキャンパスライフや、大衡村で行っている教育ファームの様子、ご当地自慢なども紹介させて頂きます。
とにかく食べる事と東北地方が大好きな私たちの想いが、皆様に届きますように!

今日のメインパーソナリティーは正木ゼミ4年生の雪下捺希でお送りします。
6月から始まったパワフル奮闘記も残すところ残り5回、個人的には私がパーソナリティーをさせていただくのは最後となりました。悔いのないように一生懸命頑張ります!
そして、コメンテーターは私たちの大学の先生の正木先生です。
先生のご専門は栄養学で、大学の授業と卒業研究のご指導を担当して頂いています。
続いて、私たちの仲間を紹介します。今日は太田ゼミ4年生の山口栞さんと佐藤美紀子さんが遊びに来てくれました。
それでは、皆さん、きょうもよろしくお願い致します。
では、きょうの番組内容です。
最初のコーナーは、私たちのキャンパスライフのコーナーです。今回は、大学で行われた「ランチバイキング」についてお伝えします。
1曲音楽を挟みまして、番組後半はご当地自慢のコーナーです。今日は新潟のおいしい食材の魅力をPRします。
番組の最後は栄養ワンポイントのコーナーです。生活ですぐに使える情報をクイズ形式でお伝えしていきます。
FMいずみのスタジオからお送りします。どうぞ、ランチタイムのBGMとしてお付
き合いください。

この番組は、宮城学院女子大学の提供でお送りします。

≪コーナー1 わたしたちのキャンパスライフ≫
最 初のコーナーは、「私たちのキャンパスライフ」のコーナーです。今回は、大学で行われた「1品持ちよりランチバイキング」についてみなさんにご紹介しま す。ランチバイキングは、今日のゲストの太田ゼミの皆さんが主催し、行っていた企画です。ランチバイキングと一口に言っても、ホテルのビュッフェやレスト ランの食べ放題とは少し違います。テーマに沿った手作りのおかずを1品持参し、みんなでテーブルを囲んでバイキング形式で食べます。手作りご飯の女子会と 言った感じですね。
すごく楽しい企画で、私も何度も参加させてもらいました。今日はその思い出を振り返りながら、ランチバイキングの魅力や運営する上での裏話など、みんなでお話していきます!

この企画を始めようと思ったきっかけはなんですか?
太田ゼミでは、食の自立支援をテーマに学んでいます。
おととしの先輩の卒業論文で、社会に適応する力と食の自立に関連性があるということが明らかになりました。それを受け、女子大生の食の自立をサポートし、料理をするきっかけを作ろうということで始めました。

手作りのおかずでバイキング形式っていいアイディアですよね、どのようにして出来あがった企画なのですか?
お弁当の日、を参考に。
あったかいご飯とデザートが付くのはオリジナルです。宣伝効果があります。

デザート美味しかったです!どのように決めていたのですか?
大変だったことは?
良かったことは?

実際に参加してみて、誰かに料理を作ることへの抵抗が無くなったような気がします。
私は一人暮らしなので誰かに食事を出すという経験はほとんどありません。
なので、いざ作ろうと思うと「味付けは大丈夫かな、もしおなかを壊したらどうしよう」などとすごく不安でした。ランチバイキングに何回か参加するうちに、緊張感もなくなり、慣れていきました。それ以上に美味しいと言ってもらえるのがすごくうれしいですね!
以上、私たちのキャンパスライフ、今日は「ランチバイキング」についてお伝えしました。

≪音楽タイム≫
ここで1曲、みなさんに元気の出る曲をご紹介します。
音楽をきいて心から健康になりましょう。
今日は、SPEEDの名曲「white love」をJUJUのカバーでお届けします。
それではどうぞ。JUJUで、「white love」
~♪~
この曲は、私たちが小学生時代にヒットした曲です。当時SPEEDが大好きで、給食の校内放送の時間に何度もリクエストしたのを今でも覚えています。JUJUのカバーもまた違った雰囲気でお気に入りだったので、選んでみました。どうでしたか?
来週も元気の出る音楽をご紹介していきます。お楽しみに。

≪コーナー2 ご当地自慢≫
さ て、次は、ご当地自慢のコーナーです。誰もが持つふるさと、1人1人にとって特別な場所です。このコーナーでは、そんな私たちのふるさとの魅力をご紹介し ていきます。美味しい食べ物、オススメの場所など、有名なものはもちろん、出身者しか知らない裏話も聞けるかもしれません!
毎回東北地方が中心でしたが今回は、栞ちゃんが新潟県出身ということで、新潟県の珍しい食べ物について紹介してもらいます。
栞ちゃん、その食べ物とはなんですか?
「ぽっぽ焼き」について紹介
以上、ご当地自慢のコーナーでした。

≪コーナー3 栄養ワンポイント≫
続 いては、栄養ワンポイントのコーナーです。このコーナーは栄養についてクイズ形式でご紹介していきます。私たち食品栄養学科では管理栄養士の資格を取るた めに来年の3月に国家試験を受験します。そのお勉強も兼ねまして、生活ですぐに役立つ情報をリスナーのみなさんにご紹介しようというコーナーです。

今日は、「味の相互作用」についての問題を用意してきました。
味 は、甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の5種類あります。2つの味が組み合わさることによって、さらにおいしくなったり強まったり、味が変化することを「味の 相互作用」といいます。例えば、昆布だしとかつおだしを合わせると旨味が増します。これは味の相互作用のなかでも有名ですね。うまみが増すので味の「相乗 効果」といいます。

では次の3つの選択肢のうち、味の「抑制効果」でないものはどれでしょうか。
抑制効果とは2つの味や香りがあるときに一方の味や香りが弱くなる現象です。
次のうち、味の抑制ではないものはどれでしょうか。
① 肉に胡椒を振って焼く
② 酢に砂糖を加える
③ するめを食べた後にみかんを食べる

<解答>
正解は、③の「するめを食べた後にみかんを食べる」です。するめを食べた後にミカンを食べた時、苦いと感じたことはありませんか?
これは、一方を抑制する「抑制効果」ではなく、甘いミカンを苦くするということで「味の変調効果」と言います。
①の、「肉に胡椒を振って焼く」はよく料理の下準備で行いますよね。
コショウを振り、生臭さをなくすので「抑制効果」です。
②の「酢に砂糖を加える」は、酢の酸味を砂糖がまろやかにするので「抑制効果」です。
以前、トマトの煮込み料理の隠し味に砂糖を入れると良いと習ったのですが、それも同じ「抑制効果」を利用した方法ですね。
料理も勉強と関連させてやるとおもしろいですね。

来週もみんなでクイズを楽しみながら勉強していきます。国家試験まで5か月を切りました。対策も頑張っていきましょう。以上、栄養ワンポイントのコーナーでした。

『管理栄養士を目指す 宮城学院女子大生のパワフル奮闘記 来週もお楽しみに!』