自主制作ラジオ放送 パワフル奮闘記 第13回 (2013.12.30) 

13回目を担当します今日のメインパーソナリティーは 3年の 平賀小百合 です。今日の自己紹介テーマは「今年の自分を漢字一文字で表すと?」です。私は、「授」です。今年は実習、お料理教室、友人との関わりの中などで、たくさんのことを教授していただいたなあと感じます。来年は、ちょっとしたことでもいいので、自分が周りの人たちに何かを与えていけるようになりたいです。毎週週替わりで私たちの仲間が登場します!

今日一緒に番組を担当する、私たちの仲間はこの方です!
(ゲストは秘密 音源をお聞きください)

 

そして、番組のコメンテーターは私たちの大学の先生である正木恭介先生です。先生よろしくお願いします。
本日はこの4人でお送りします。よろしくお願いします。それでは今日の番組内容です。
最初のコーナーは「私たちのキャンパスライフ」のコーナーです。
今回は、「ラクロス」について語らいます。
1曲音楽をはさんで、番組後半は、魚の魅力をさぐる「お魚ワンポイント」のコーナーと、皆さんから頂いた疑問を私たちが何とか答える「解決!なんでもアンサー」のコーナーをお届けします。
FMいずみのスタジオからお送りします。
どうぞ、30分間お付き合いください。
(提供クレジット)
この番組は、食育関連事業を行っているNPO法人オリザネットの提供でお送りいたします。

 

≪コーナー1 私たちのキャンパスライフ≫
今回は、宮城学院女子大学のラクロス部の方々にお越しいただいたので、ラクロスの魅力をたくさん語ってもらおうと思います。
まず、ラクロスって聞いたことはあるけどルールがわからない…という方のためにラクロスについて少しお話したいと思います。
ラクロスは、男子10人・女子12人で、約100m×55mの競技フィールドで行われます。ゴールは183cm四方の正方形で、アイスホッケーと同様にゴールの裏もフィールドとして使うことができます。
プレーヤーにはアタック(AT)、ディフェンス(DF)、ミッドフィールダー(MF、ミディとも呼ばれる)などの役割分担があり、ゴールを守る選手はゴーリー(G)と呼ばれます。
お二人は何の役割なんですか?
クロスの先についた網(ポケット)の中でボールを揺すり、遠心力を利用して保持するラクロスに特有の動作のことをクレードルと呼びます。
世界的な競技人口は約60万人、日本では男女合わせて約25,000人とされる。4年に一度、男女それぞれワールドカップが開催されます。
オリンピックではかつて公開競技として4回(1908年のロンドン、1928年のアムステルダム、1932年のロサンゼルス、1948年のロンドン)行われたことがあります。
ラクロスは男女でルールが異なりますが、日本の女子ラクロスでは、木製や金属製のクロス、シャツ、巻きスカートがユニフォームとなります。かわいいユニフォームですね!以前はミニスカートとポロシャツが主流でした。ゴーリー以外は防具の類いを使用しないため、プレーヤーの体に対するチェックはルール違反となります。金属製のスパイクも着用が認められていません。また、「フィールダー」(ゴーリーを除くプレイヤー)は全員マウスガード着用を義務付けられています。昨今はボールスピードの向上により、アイガードを装着している選手も見受けられます。激しいスポーツなんですね。1チームは12人(MFが5人)。男子同様オフェンス時は7人、ディフェンス時はゴーリーを含め8人で守ることになります。1試合は25分ハーフで、ハーフタイムが10分あります。
フィールドの大きさは横110m×縦60mが望ましいとされており、グラウンドによって多少の縮小が認められている。クリースは3mで、女子の場合はディフェンス選手も入ってはならない。クリース前方に半径11mの扇形と半径15mの半円を引き、半径11mの扇形の中でファールが起きた場合は、ファールを受けた選手がフリーな状態(フリーポジション)でシュートを打つ事の出来る処置がとられる。この事をフリーシュートと呼ぶ。
なお、上記はあくまでも日本のルールであり、世界各国でもそれぞれにルールが異なる。例えば、オーストラリアの全国大会では1チーム10人・30分ハーフで行われ、フィールドの選手もヘルメット着用を認められている。
ラクロスを扱った作品には、『猫の恩返し』 - 主人公ハルの親友がラクロス部所属。『ふたりはプリキュア』 - キュアブラックのなぎさがラクロス部所属。などがありますが、実はわたし、プリキュアを見てラクロスを知ったんです。
お二人もこれらの作品は知っていましたか?
さて、ラジオをお聞きのみなさんにも、ラクロスのことがおわかりいただけたでしょうか。
実は今日、ゲストのお二人に来てもらったのは、発表していただきたいことがあったからなんです。
すごい!素晴らしい成績ですね。同じ大学の仲間として鼻が高いです。
これだけの成果を出すのには、たくさんの努力があったことと思います。具体的には、どのような練習をどのくらいしているんですか?
なるほどー。やっぱりこのくらいの努力があってこそなんですね。練習がつらいとか思ったことはなかったですか?
仲間ってすてきですね。一緒に困難を乗り越えてきた仲間は一生ものですね。
以上「私たちのキャンパスライフ」今回は「ラクロス」についてお送りしました。

 

≪音楽タイム≫
ここで一曲音楽をお届けします。音楽を聴くと心が癒されたり、元気になりますよね。
この番組では毎週、心の栄養源となる音楽を紹介していきます。
今週ご紹介する曲は、私、平賀の選曲で、アンテナの「足音」です。この曲は、自分なりの信念を持って自分のペースで進んでいけばいいと思わせてくれる曲です。
それでは、お聴きください。
~♪~
お届けした曲はアンテナで「足音」でした。
来週も心の栄養源となる音楽をご紹介していきます。お楽しみに!

 

≪コーナー2≫
さて、次のコーナーは、お魚ワンポイントのコーナーです。
現在、日本人の魚離れが問題となっています。魚食だった日本の食事ですが、摂取量は肉が魚を上回り、魚食が逆転した「肉食化」の傾向が拡大しています。肉を好む若者だけではなく高齢者でも魚離れが進んでいます。そこで、このコーナーでは、毎週一種類、魚をとりあげ皆さんにご紹介していき、魚離れを食い止められればと思います。
今回、ご紹介する魚は、「イワシ」です。イワシ(鰯・鰛・鰮)は、狭義には魚類ニシン目ニシン亜目の複数種の小魚の総称である。日本で「イワシ」といえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ計3種を指し、世界的な話題ではこれらの近縁種を指す。ただし、他にも名前に「イワシ」とついた魚は数多い。
日本を含む世界各地で漁獲され、食用や飼料・肥料などに利用される。
イワシは漢字でどのように書くかわかりますか?
正解です!イワシは魚へんに弱いと書きます。
「イワシ」の語源については各説ある。陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚であることから「よわし」から変化したとの説(漢字の「鰯」がこれに由来したとする)のほか、「賎し」や貴族の食べ物ではない卑しい魚という意味で「いやし」に由来するとの説など諸説ある[
英語での分類は、
マイワシ類、カタクチイワシ類は世界的に重要な魚である(ウルメイワシ類の重要性はやや下がる)が、これらを総称する言葉は日本語以外ではあまり見られない。
英語では、マイワシ類はニシン亜科の数属の小魚と合わせてサーディン sardine と呼ぶ。サーディンは通常「イワシ」と訳されるが、ママカリなども含む。
カタクチイワシ類は、カタクチイワシ科全体をアンチョビ anchovy と呼ぶ。アンチョビは通常「カタクチイワシ」と訳されるが、エツなども含む。
ウルメイワシはラウンドへリング round herring と呼ぶ。なお、単なるヘリング herring はニシン属のことである。
イワシは、海に隣接する領域をもつほとんどの文化において主要な蛋白源の一つである。日本では刺身、塩焼き、フライ、天ぷら、酢の物、煮付けなどにして食用とする。稚魚や幼魚はちりめんじゃこ(しらす干し)、釜あげ(釜あげしらす)や煮干しの材料になる。欧米でも塩焼き、酢漬け、油漬け、缶詰(アンチョビ)などで食用にされる。水揚げ後は傷みやすいので、干物各種・缶詰・つみれなどの加工品として流通することが多い。
みなさんはどのように調理したものがすきですか?
いいですね。わたしはアンチョビを使ったバーニャカウダソースがすきです。野菜につけて食べるとおいしいです。

 

栄養面では、
・ビタミンB2、B6、B12、D、Eが豊富。
・鉄、カルシウムが豊富。
〈機能性成分〉
・IPA(EPA)、DHAが豊富。IPA(EPA)、DHAには動脈硬化の予防(血液をサラサラにする)、中性脂肪を下げる効果があり、メタボリックシンドロームの予防、改善をしたい人にお勧めです。明日のおかずはイワシで決まり!
以上『お魚ワンポイント』 今回は「イワシ」を紹介しました。