遊佐典昭教授が中京大学で集中講義を行いました

 宮城学院女子大学英文学科教員の遊佐典昭です。2月2日~8日にかけて中京大学(名古屋市)国際学部言語文化学科の複言語・複文化学専攻言語学専修において集中講義(「言語学特殊講義」)を行いました。講義では生成文法から見た第二言語獲得研究をトピックに講義参加者とともに考えました。

 私は長年国内の数多くの大学で集中講義を行ってきました。今回の集中講義における学生たちの反応は、そうした私の経験の中でも今までにない特長があり、私の記憶に深く刻印されるものとなりました。と同時に私自身にも大きな学びがあったのでここに記しておきたいと思います。本学の教育にも大きな示唆を与えるのではないかと思います。

 集中講義の受講生は学部の3,4年生を対象とした5名でした。受講人数が少ないと思われるかも知れませんが、集中講義が同時期・同時間に複数行われることが多いという制度的性質上、学生は1科目に絞って受講せざるを得ないのでよくある状況です。

画像1

(講義の様子)

 集中講義では、5人の学生たちに加えて、3人の教員たちがほぼ全講義に参加してくださいました。3人の教員は、理論言語学、統語論・言語獲得、英語教育の分野で著名な研究者たちです。私は講義が佳境にはいってくるにつれ、MIT(マサチューセッツ工科大学)で受講したNoam Chomskyの講義を思い出していました。Chomskyは毎年統語論の講義で「この授業は講義ではあるが、参加者全員でつくる演習のようなものである」といった趣旨のことを最初に必ず言います。確かに、受講者は院生の他に、MITの同僚の言語学者たちに加え、近くにあるハーバード大学、ボストン大学の言語学者たち、さらには遠くの大学から言語学以外の研究者までもがその講義に参加してきます。そして学生も教員も研究者たちもそれぞれの立場や知識量の違いなどほとんど意識することなく同僚として、議論しながら講義をつくることに参加します。そして学期が終わるとそこにはきまって新しい理論が生まれていました。感動的でした。単に受動的に講義を聞くだけの姿勢からは、新しい理論の創造や感動など生まれませんから。今回のこの複言語・複文化学専攻での集中講義は、まさにこのときと同じようなイメージの感動を感じたのです。

 集中講義では私の著書の内容を中心に話をしましたが、教科書の内容だけを教えるならば対面で講義を行う必要はありません。まずは最先端の研究内容を、学部生にも理解できるように噛み砕いて講義しました。すると講義に参加している研究者たちがいろいろな質問を投げかけてきました。私が答えに詰まるシーンも多々ありました。言語文化学科の5人の受講生たちは驚くことに、この研究者たちと私とのやり取りを見てたじろぐことなどありませんでした。むしろ、大学の学びというのは教科書の内容を覚えることでは不十分で、未解決の問題の解決に取り組むことであり、それは学部生でも可能であるのだということを実感した様子がみてとれ、積極的に議論に参加してきました(学生の感想から)。これには私も目を見張りました。また未解決のトピックもいくつか紹介し議論をしましたが、5名の学生たちや3名の研究者たちとのやり取りが刺激的で毎回があっというまに過ぎ、集中講義日数がもう一日あると勘違いしたくらいです。

画像2

(受講生とともに)

 今まで数多くの集中講義を行ってきましたが、まず複数の教員がほぼ全日程参加というのは初めての経験でした。これにより参加者全員が講義をつくっていくというきっかけが生まれ、講義の質が高まりました。期せずしてNoam Chomskyと同じ経験ができたのは有益でした。そしてそうした教員の姿勢以上に付記しておかなければならないのは学生たちの学びに対する姿勢でした。

 学生を見ると、教員の教育の質が分かるとよく言われますが、受講した学生たちはみな精神的に大人で、知的意欲が高く、教員がしっかり人を育ててきているという印象を受けました。これは、講義に参加して下さった3名の教員を中心として学生のための教育をきちんと行ってきた成果が反映されている証拠にほかなりません。

 講義中のことだけに限らず、学科の壁に4年生が作成した卒論のポスターが掲示されているのにも驚かされました。学部レベルの言語学関連でこのようなことが可能な大学は、数少ないと思います。これもまた、言語文化学科の教育がうまく機能していることを示しています。多様化する大学教育の中で、この複言語・複文化学専攻はこれまでとは異なった意味で面白い人材を排出していくであろうことが期待できるのではないでしょうか。

 これらのことは国際学部言語文化学科自体のこれまでの教育方針が結実した成果であるとの印象を強く受けました。大学教育の質や存続の問題が叫ばれる中、羨ましい限りで、この教育方針は他に誇るべきものとして今後もしっかり守られていってほしいと切に願うばかりです。

 集中講義の後半には、同時期に集中講義を行っていた大津由紀雄先生やその受講生たちも私の講義に飛び入り参加して下さりますます盛り上がりました。参加者した先生方からは「刺激的な一週間でした」とのメールを頂きましたが、私の方こそ「刺激的な教育・研究環境と学生たちに出会えたかけがえのない一週間」をいただけたことに感謝です。

 なお本学英文学科では、英語学の一環として、言語学的観点から日本人の英語習得について学ぶことができます。

画像3

(大津由紀雄先生ならびに受講生とともに)