2025年度 生涯学習《文学・文芸・歴史》講座のご案内

2517「歴史散歩道~ブラキムラ中級編~」 【申込期限:5/1まで】→申込受付4/4(金)スタート
講師:木村浩二(本学元非常勤講師)

仙台の町は、425年前に伊達政宗公が城と城下町を開いたことが始まりです。広瀬川の河岸段丘台地に、最盛期には6万もの人が住み暮らす東北最大の城郭都市ができたのです。古絵図や古地図を読み解きながら、地形を巧みに活かして作られた城下町の成り立ちや魅力に迫ります。今回は城下町を通る街道を中心に学びます。
※「まち歩き」は、仙台市中心部を2時間程度散策するコースを歩きます。
日程:5/27(座学)・6/10(まち歩き)・6/24(座学)・7/8(まち歩き)[全4回・隔週火曜]
時間:13:00~14:30
受講料:5,060円(決済手数料/テキスト代含む)
※先着15名までの限定講座です。キャンセル待ちは行いません。

 

2518「歴史散歩道(座学のみ)~ブラキムラ中級編~」【申込期限:5/1まで】→申込受付4/4(金)スタート
講師:木村浩二(本学元非常勤講師)

仙台の町は、425年前に伊達政宗公が城と城下町を開いたことが始まりです。広瀬川の河岸段丘台地に、最盛期には6万もの人が住み暮らす東北最大の城郭都市ができたのです。古絵図や古地図を読み解きながら、地形を巧みに活かして作られた城下町の成り立ちや魅力に迫ります。今回は城下町を通る街道を中心に学びます。
日程:5/27(座学)・6/24(座学)[全2回・火曜]
時間:13:00~14:30
受講料:2,660円(決済手数料/テキスト代含む)
※こちらは座学のみの講座です。まち歩きはありません。

 

2519「知りたいっちゃ沖縄 行きたいっちゃ沖縄
講師:栗原 健(本学准教授)、犬飼公之(本学名誉教授)、岩川 亮(本学名誉教授) 【申込期限:6/2まで】→申込受付4/4(金)スタート

本講座では、波乱に富んだ沖縄の歴史と、その中で生まれた多様な文化・民俗の諸相について、さまざまなトピックを取り上げて紹介します。東アジア諸国との深いつながりのもとに発展してきた沖縄について知ることは、日本文化について新たな角度から見直す視座を与えるものであり、グローバル社会で生きる知恵のヒントにもなります。
日程:7/1・7/8・7/15・7/22・7/29【全5回・火曜】
時間:14:40~16:10
受講料:6,260円(決済手数料/テキスト代含む) 

 

2520「史料から歴史を探る―災害史を中心に-」(前期) 【申込期限:6/2まで】→申込受付4/4(金)スタート
2521「史料から歴史を探る―災害史を中心に-」(後期) 【申込期限:10/1まで】→申込受付4/4(金)スタート
講師:菊池 勇夫(本学名誉教授)

くずし字で書かれた江戸時代の東北地方の藩・地域に関する史料(文書・記録)を解読しながら、「地球温暖化の時代」にあって、過去から何を読み取ることができるのか、気象変動、災害、飢饉、疫病(感染症)など幅広く取り上げ、江戸時代の人びとの「大変」について考えてみます。前期・後期共通のテーマですが、どちらかのみの受講でもかまいません。
日程:
(前期)6/30・7/7・7/14・7/28・8/4【全5回・月曜】
(後期)11/10・11/17・12/1・12/8・12/15【全5回・月曜】
時間:10:30~12:00
受講料:半期6,260円、通年12,520円(決済手数料/テキスト代含)