2019年09月09日放送 14回

20190829_190921_0025 20190829_190921_0024
放送音源です。画面は切り替わります。

本日は、4年高橋幸さん、3年梶川千里さん、コメンテーターは横山さん、蘓武さん、メインパーソナリティは私、3年吉田実央でお送りします。
出身高校は宮城県気仙沼高等学校です。夏もあと少し!ラジオをお聴きの皆さんは、今年どんな夏を過ごしたでしょうか?
今日は「夏の思い出」をテーマに自己紹介させていただきます。
本日はこの5人でお送りします。

最初のコーナーは「私たちのキャンパスライフ」のコーナーです。
今回は高橋幸さんに「卒業論文」について報告してもらいます。よろしくお願いします。

はい、今回は私、高橋幸が「卒業論文」について紹介させていただきます。
大学4年生になると多くの学生が「卒業論文」に取り組みます。
みなさんご存知の方も多いと思いますが、卒業論文とは、大学および高等専門学校に所属する主に最終学年の学生が、その最終学年の一年間を通して行う「卒業研究の成果として提出する論文」のことです。

宮城学院女子大学食品栄養学科では、毎年12月に「卒業研究中間報告会」があります。4年生は、この報告会と卒業論文の提出日に向けて卒業研究に取り組んでいきます。
卒業論文中間報告会では、研究の成果を報告し、先生方から質問やアドバイスをいただきます。そして、卒業論文の最終提出日に向けて、内容をより良いものへとしていきます。また、2.3年生は、この報告を聞き、自分が興味のある研究室を見つけ、どこの研究室に入るか参考にしています。

正木ゼミでは、女性の健康と食事の関係や大豆由来のエクオールを題材に研究を行っています。エクオールとは、大豆イソフラボンであるダイゼインが腸内微生物と反応してお腹の中で作られる成分のことです。

更年期障害及び閉経後の諸症状の緩和や骨粗鬆症の予防などに効果があると期待され、研究が進められています。私は、正木ゼミの研究内容に興味を持ち、このゼミに入ろうと決めました!

Q.みなさんが正木ゼミに入った理由は何ですか?
現在、私たち4年生12人は、卒業論文の制作真っ只中です!
私たちは2つの班に分かれて研究をしています。研究目的は、「イソフラボン含有量が高いはちみつを作ることができるのか」と「食事後に眠くならないレシピの開発」です。私は、イソフラボン含有量が高いはちみつを作ることができるのか、を目的としている班で研究をしています。
宮城学院女子大学では、4月からジャパンローヤルゼリー株式会社の寄附により屋上で養蜂が行われています。養蜂が身近で行われる機会はなかなかありません。そこで、蜂に関わる研究がしたいと考え、この研究に決めました。
研究はまだ途中ですが、思うような結果がでなかったり、結果がでるまで時間がかかったりと、思うように研究が進まないことも多くあります。ですが、班員全員で協力してより良い結果がでるように研究に取り組んでいます。
3年生のふたりも来年は卒業論文に取り組まないとですね。頑張ってくださいね。
今後も、良い結果が得られるように、全員で協力し研究に取り組んでいきたいと思います!

以上、「私たちのキャンパスライフ」、今回は高橋幸さんに「卒業論文」について報告してもらいました。

≪音楽タイム≫
~♪~

さて、次は「泉区いいとこ大発見Part3」のコーナーです。
このコーナーでは、泉区にかかわる新聞記事や情報雑誌、イベントなど、私たちが気になったスポット、健康や食の情報をレポートします。
また、いずみ絆プロジェクトで活躍している大学生の活動も紹介していきます。第14回のレポーターは私、吉田実央です。よろしくお願いします。

今回は「泉図書館」をレポートさせていただきます。
泉図書館は地下鉄南北線「泉中央駅」から徒歩5分の所にある屋根が丸いドーム型になっている建物です。中は天井が高く、広々とした空間になっています。
夏休みに弟の付き添いで泉図書館を訪れた際、一般書だけではなく児童書やCD・DVDもあることを知り、ラジオで多くの方に知ってもらいたいと思ったため、今回紹介させていただきます。

Q.みなさんは泉図書館にどれくらいの本があると思いますか?
この図書館の所蔵数は一般書が約27万7000冊、児童書は約26万冊となっています。これは、仙台市図書館の中では一般書が2番目に多く、児童書は最も多い数なのです!
1階は一般書を中心に新聞やCD・DVDなども多く取り揃えていました。閲覧席は100席ほどあり、私が訪れた際はソファで本を読むお年寄りの方や、机で勉強をする学生でいっぱいでした。また奥には畳コーナーがあり、ゆっくりくつろぎながら本を読むことも可能です。
小説や歴史書以外にも、大学・専門学校や留学、就職に関する資料も多く取り揃えており、学生向けのコーナーも設けられていました。
施設のいろいろな場所にタッチパネル式の検索端末があり、人気の本や貸し出し状況、本の場所を誰でも簡単に調べることができます。また、お目当ての本が泉図書館に無かった場合でも、仙台市図書館の中のどの施設にあるか、貸し出し状況を調べることができます。
実際に管理栄養士に関する本を探したところ、大学の授業で使用している食品成分表や教科書、栄養学についての教材が多く取り揃えられていました。
他にも管理栄養士が考えたレシピ本が多く、一人暮らしに役立つ本もたくさんありました。

そして泉図書館では、2階に子供図書室を併設しているという特徴があります。子供図書室には子供向けの絵本や紙芝居、科学や社会などの教育に関わる本が揃っています。
子供図書室の奥にはカーペットコーナーやおはなしの家という部屋があります。カーペットコーナーでは、靴を脱いでお母さんと絵本を読んでいる子どもがたくさんいました。おはなしの家では、定期的に開催される「おはなし会」や「語り」などのイベントが開かれます。
先日は夏休みということで、「小学生のためのこわ〜いおはなし」をテーマにした語りが開かれました。これらのイベントには毎回30人前後の子どもが参加しているそうです。
また、こちらの施設ではベビーカー、授乳室、ベビーベッドなどが用意されているため、小さいお子さんを連れて利用することができます。
泉図書館では、本・雑誌は10冊まで、CDやDVDは2点まで借りることができます。また貸出期間は2週間で、仙台市図書館であればどこにでも返却することができます。
泉図書館の開館時間は火曜日から金曜日が9時半から19時、土、日、祝日が9時半から17時で、休館日が月曜日になっています。
駐車場は障害者専用駐車場が4台あるだけなので、一般の方が利用する場合は、隣接する有料の泉中央駅前駐車場をご利用ください。
小さい子供からお年寄りまで、幅広い年齢に利用されている施設だということがわかりました!蔵書の種類も図書館によって異なるため、行ったことのない方は是非一度訪れみてください!
「読書の秋」がはじまるこれからに向けて、泉図書館でゆっくり読書をする時間を作ってみてはいかがでしょうか?

以上、「泉区いいとこ大発見Part3」のコーナーでした。

 

さて、続いては「解決!なんでもアンサー」のコーナーです。
このコーナーでは、私たちの悩みやリスナーのみなさんから頂いた疑問や質問をみんなで考え、解決していきます。今回は、3年の梶川千里さんに解決してもらいます。よろしくお願いします。

今回は私、梶川千里が解決いたします。よろしくお願いします。
ペンネーム ちくわさんからの質問です。
「ある日ぶどうを一房も食べたら、歯が痛くなりました。むし歯かと思いましたが、数日経つと痛みは無くなりました。これはどうしてでしょうか?」という質問をいただきました。
暑い夏や食欲の秋、果物が食べたくなりますよね。

Q、みなさんはどんなものを食べた時に歯が痛くなりますか?
今回のちくわさんの症状は、酸が歯を蝕む、「酸蝕歯(さんしょくし)」が原因であると考えられます。
私たちの歯は、歯の表面を覆う「エナメル質」と、歯の本体である「象牙質」、そして血液や神経の通る「歯髄」の3層構造からなっています。
酸が歯に触れると、エナメル質が一時的にやわらかくなって溶け出します。その状態で強く歯を磨いたり硬い物を食べたりすると、エナメル質が磨り減り、徐々に薄くなっていきます。さらに進んでくると、象牙質が露出し、刺激物などによってしみる知覚過敏の症状がでてきます。
今回の場合は、酸性の強いぶどうを長時間・大量に食べたことによって、歯が溶け出してしまったのではないでしょうか。
では、むし歯と酸蝕歯の違いは何なのでしょうか?
むし歯は口の中の細菌が食べ物を酸に変えるのに対し、酸蝕歯は食べ物に含まれている酸が、エナメル質へ直接的に作用します。
むし歯は全ての歯に同時に影響しませんが、酸蝕歯は酸にさらされた全ての歯に起こります。
最近では、歯周病と他の生活習慣病が互いに影響し合っていることが分かってきました。
また健康日本21の資料によると、都道府県別ランキングで宮城県はトップ10に入るほど、子どものむし歯が多いという結果が出ています。
そんなむし歯や歯周病に続いて、歯を失う原因の1つに酸蝕歯が挙げられます。
永久歯が抜けてしまうと二度と生え変わることのない、皆さんの大切な歯を守るために、ここで、酸蝕歯の予防方法をお伝えします!

ポイントその1
「酸性の強いものを長時間摂取しないこと!」
炭酸飲料やアルコール、酢の物や果物などの酸が強いものを長時間かけてだらだらと食べていたり、口に含んでいることによって、歯のエナメル質を溶かしてしまう可能性があります。
酸性の飲み物の過剰摂取はやめましょう。ストローを使用して、歯に接しないように飲む工夫も良いかもしれません。また、唾液の分泌が少なくなるスポーツ後や就寝前など、摂取する時間帯を考えることも必要です。

ポイントその2
「食後に砂糖を含まないガムを噛む!」
ガムを噛むと唾液が増え、口の中の酸を中和して自然なpHバランスを取り戻し、エナメル質を修復させる働きがあります。砂糖の入ったガムでは逆効果なので、シュガーレスのガムを選んでください。

ポイントその3
「酸性の強いもの食べた後、すぐに力強く歯磨きしないこと!」
酸の入った物を食べて、エナメル質がやわらかくなっている状態で力強く磨くと、歯がすり減る原因になります。硬い歯ブラシは避け、食後30分くらいは時間を置いてから磨くようにしましょう。

ポイントその4
「定期的に歯医者さんに通うこと!」
酸蝕歯は、時間と共にどんどん進行していきます。 手遅れになる前に、まめに専門家に診てもらいましょう。
また、必要に応じて予防処置、歯の磨き方、飲食物の摂取方法などのアドバイスを受けることも大切です。

酸蝕歯が怖いからといって、酸性のものを食べないようにするのは正しい予防法ではありません。今回ご紹介した4つのポイントをぜひ実践してみてください!

健康に良いとされる「酸」ですが、摂り方によっては、かえって身体に悪影響を及ぼしてしまうのですね。
酸蝕歯は日々の生活習慣の改善と、少しの注意で予防することができます。一生自分の歯で過ごせるように心掛けていきましょう!

今回は、私、梶川千里が解決させていただきました。

〈メ〉以上、「解決!なんでもアンサー」今回は梶川千里さんに「酸蝕歯のひみつ」について解決してもらいました。

本日は、高橋幸さん、梶川千里さん、コメンテーターは横山さん、蘓武さん、メインパーソナリティは私、吉田実央でお送りしました。