発達臨床学科教授 西浦 和樹

皆さん、こんにちは。西浦和樹です

私は、大学では発達臨床学科で「教育心理学」の授業、さらに大学院では「健康心理学」を担当しています。私の研究スタイルは、「環境」「健康」「創造性」といった心理学における今日的課題を扱い、実証的なデータによって、それら課題を解決することを目指しています。

以下、最近の研究活動を通して、私自身が関心を持っていることを紹介します。

最初のキーワードは、「環境」です。

re110822a

今年度(2011年度)は、大学の海外研修制度を利用して、自然豊かな北欧を中心に研究活動に専念しています(図1)。
現在、スウェーデン王立リンショーピング大学に研究室を構え、ここを活動の拠点とし、アウトドア環境教育を専門にご活躍されているアンディッシュ・シェパンスキー(Anders Szczepanski)先生にご指導いただいています。
先生の活動範囲は広く、スウェーデン国内は首都ストックホルム周辺から南部のスコーネ地方、国外はイタリアやシンガポールにまで及びます。

 

海外研修先での研究活動について

re110822b

さて、スウェーデンでの研究活動は、日本では味わえない奥深さがあります。その特徴の一つは、教室に限定せずに、アウトドア(野外)で教育活動を行うことです。アウトドアに生息する自然の動植物に触れることによって、心理的ストレスが軽減されるということが実証されています(図2)。

 

なぜ心理的ストレスが軽減されるのかを詳しく調べてみる必要がありますが、皆さんならどのようにその糸口を発見しますか。研究をしていると、思いがけないことから、そのヒントを得ることもあります。

 

環境保全に取り組むマルメ市の海洋科学センター(SEA-U)訪問

re110822c今回、研究のヒントを求めてスウェーデン南部の都市、マルメ市にある海洋科学センター(SEA-U)を訪問しました。この海洋科学センターは、マルメ市沿岸に活動施設を持ち、教育、健康、健康をキーワードに、誰もが海に関われるように環境教育活動を行う団体です。また、世界20カ国にネットワークを持ち、持続可能な開発と海洋教育の役割を担っています。訪問当日は、マルメ市近郊のプリスクールが活動するということで、参加観察することにしました。

 

 

re110822dプリスクールの子どもたちが到着後、子どもたちは海に生息する生物についての話を聞きながら、水槽の中の貝や魚を観察しました。その後、インストラクターの指示に従って、ウェットスーツを着用し、網を手に、海の生物を探す活動を行いました。実際に、低年齢の子どもでも楽しみながら活動できるように工夫されていますので、魚を発見した子どもたちは、「見て、見て(Titta! Titta!)」と大声で他の子どもと捕れた魚を見せ合う様子が印象的でした(図3、4)。

 

 

 

 

re110822eでは、このような環境教育活動を支えるために、どのような人たちが関わっていると思いますか。果たして、現場で活動するインストラクターや保育者だけが教育活動に関与しているのでしょうか。

今回参加してみてわかったことは、このような活動には子どもたちの知識や発想を伸ばす方法、あるいは子どもの活動する環境構成についての知識が必要だということです。実際、創造性に詳しい教育心理学者と環境構成に詳しい環境心理学者が環境教育活動に関わっています(図5)。

 

 

 

ヨーロッパ心理国際会議2011に参加して

次のキーワードは「健康」です。イスタンブールで開催された国際会議での研究内容を紹介します。

皆さんが大学に入学してから、社会人となったとします。非常に忙しい日々を過ごし、休みなく働き続けて無事に定年を迎える人もいれば、健康に問題を抱えて、思うように仕事ができない人もいるでしょう。こういった違いが生じるのは、なぜなのでしょうか。

昔から人の死亡率と主観的不健康感(怠さを感じたり、何となく不健康だという気持ちや感覚を持ったりすること)には因果関係があることが分かっています。

このような健康状態の感覚を生じさせる原因が分かれば、健康な状態を長く保ち、生活の質(Quality of Life: QOL)を向上させることができるのではないでしょうか。そこで、N市の住民約1,150人を対象にして健康調査を実施して、主観的な不健康感に関与する要因を探ってみました。

ここでわかったことは、生活習慣に関する要因が健康・不健康に大きく関わっていることです。主要な結果のみを取り上げると、ふだん野菜を摂取するかどうか、定期的に運動するかどうか、相談相手がいるかどうか、といったことです(図6)。

re110822f

re110822g

最後に、「創造性」の研究についても紹介したいのですが、紙面の都合で難しくなりました。
簡単に説明すると、話し合いをうまく進めると、優れたアイデアがたくさん出るだけではなく、参加者のストレスが軽減されます。なぜそうなるのかを詳しく調べ、教育ツールとして活用しています。

 

本学の授業でも学生たちにアイデア出しを体験してもらいます。(図7)

 

 

 

上記の内容は、大学生の協力、関係者の協力の下に進めてきた研究活動です。ここで紹介した研究活動について関心のある方は、西浦研究室をノックしてみて下さい。あなたの質問や柔軟なアイデアが今日的課題の解決に役立つかもしれませんね。